立教大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値60(12760) スクールIE出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
通塾期間
- 高1
-
- スクールIE に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高2 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
高3 | 1〜2時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
日本史
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格できた。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
苦手な科目があると、その対策に追われて、他の科目の学習にも支障をきたすため、とにかく苦手科目を作らないよう早めに対策した。 具体的には、数学に苦手意識があったため、数学だけは塾に完全にお任せして、しっかり対策をしてもらったため、他の科目の足を引っ張ることなく、できた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
苦手な科目を作らない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校案内やホームページでも、アドミッションポリシーなど、さまざまな情報を得ることは十分可能だが、実際にキャンパスを訪れて、実際の学生さんの様子を見たり、お話を聞いたりできたことは、自分がそこにいる様子をより具体的に想像できたし、なにより、モチベーションのアップにつながった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
上を目指さなければ成長できない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
チャレンジしないと、あとで後悔する。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
高2 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
高3 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
向いていると思ったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
苦手な科目は、とことん対策をしてもらった。とくに定期テスト前には、固めて授業をしてもらい、対策してもらったおかげで、高校では、苦手科目も、他の科目と変わらないか、それ以上の成績がキープできた。おかげで、その他の科目は、しっかり自力で対策して、好成績をキープできた。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
苦手科目をつくらない、放置しない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
まずは、体力が一番大事なので、生活リズムを崩さないこと、睡眠をけずりすぎないことには気をつけた。 また、しっかり栄養をつけさせることも大事なので、塾で長時間自習する際にも、買い弁ばかりにならないよう、作りたての弁当をとどけるなどした。 あては、家を清潔に保つこと、整理整頓、テレビをなるべくつけない、などを気をつけた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ひとつ、後悔というか、反省していることは、あまりにも受験生様として特別扱いしすぎたこと。やはり、受験生といえど、当然のことながら、家族の一員であることにかわりはないので、家族の一員としての役割はしっかり果たさせるべきだった。それがきちんとできた上で、志望校に合格できれば、それが本当に受験が成功したといえることだったな、と、終わってみると思う。
その他の受験体験記
立教大学の受験体験記
塾の口コミ
スクールIEの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
自分の子供は算数が苦手ですぐに諦めてた。少し難しい目標は最初からあきらめてた。それば塾に行って「100点取れば1番になれる。」と聞いて本気で100点、1番を取る気になっている。塾に行くのを倒し見にしている。あの子をそこまで本気にさせる、夢中にさせる指導には驚くばかりである。どうやって指導しているのか親として見学したいくらいです。