1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 広島県
  5. 広島市佐伯区
  6. 広島市立美鈴が丘高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値20の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

広島市立美鈴が丘高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値20(12804) 鷗州塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
20
受験直前の偏差値
20
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 広島市立美鈴が丘高等学校 A判定 合格
2 東京都立五日市高等学校 C判定 不合格
3 広島工業大学高等学校 A判定 合格

通塾期間

中2
  • 鷗州塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/オンライン対応あり/映像授業 )
中2夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:TOEIC

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1〜2時間
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

合格できた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

あまり偏差値などにこだわらずのびのび 勉強するようにしました 。学校生活も楽しく行い 気分転換になるようにしました。あとは自宅でも時間を決めメリハリある勉強をできるようにしました。過去問も重点的に行うよう何度も繰り返しました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

あきらめない

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

やはり学校の先生は情報をたくさんもっておられるので、先生の話は はじめに聞いておくべきだと思います。また自分の目でしっかりみて体験することで子ども自身も感じるところがたくさんあったようです。しっかり、下調べを行うのが大事なポイントです。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

その方がよい

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

あきらめず挑戦しよう

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

鷗州塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
  • オンライン対応あり
  • 映像授業
ココがポイント
  • 大学受験・高校受験・中学受験(大阪除く)・小学校受験(広島のみ)に対応。志望校別クラスで受験対策ができる
  • 受験指導をはじめ定期テスト対策や学力定着まで幅広く対応可能。外国人講師とのオンライン英会話も!
  • 個別ゼミで一人ひとりのペースに合わせて学習できる
合格者インタビュー(3) 口コミ(749)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 30,001~40,000円
中2 週2日 30,001~40,000円
中3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

切磋琢磨しながらおこなえる

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

まず勉強に対して自分からしっかり取り組むようになりました 。また計画を持って 病原 平面に立てることもでき、精神的にも安定してきたようにおもいます。学校での態度もよくなったといわれました。遊ぶ時間も我慢して取り組むようになり、みていてすごく応援したくなりました。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

その調子でがんばれ、

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した

1日のスケジュールを考えられるようにしたので子供も実感が燃えてきたようです。またやるきアップにもつながったようです。私自身も資格の勉強をし子どもと一緒に学ぶというスタイルをとるようにし、一緒に頑張ろうと切磋琢磨しました 日記をつけるとよいときき、親子で日記をつけることにしました。結果日記も振り返る事ができ良かったです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

まず。手洗いうがいなどを徹底して風邪を引かないようにきをつけようと心がけました。一日のルールや時間の使い方をお互いに考えて勉強に対してモチベーションをあげていくことにしました。結果それも効果的だったので、おすすめします。あとはやればできるとポジティブな、声掛けを徹底してするようにするのもおすすめです。

塾の口コミ

鷗州塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

親であれば、誰でも同じ感覚を持つのであるが、高い月謝を払って塾に通わせると言う事は何を目的にしているのかと言うことが大事である。単に人を知り合いを増やすということが目的ではないはずである。それらを考えたとき、やはり評価につながるのは成績が上がることではないだろうか。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください