明治大学への合格体験記 高卒生から学習開始時の偏差値55(12837) 河合塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
通塾期間
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 学習していない |
高2 | 2〜3時間 | 学習していない |
高3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
ほぼ第一志望校に入学できたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
まず、過去問題を志望校別に買い揃えて徹底して問題を解くように仕向けた。それにより志望校別の特徴が顕著に現れてきて実際の受験に役立つことができた。また河合塾でも過去問題の傾向を分析しており、同様に受験に役立つ対策ができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
焦らずおごらずに頑張ってね。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾の先生のアドバイスで第一志望校を決めることができたと言っても過言ではありません。私どもの知識だけでは到底受験に向かえるはずもなく、途方にくれていたところ、塾のとある講師が知恵を授けてくださったのです。これはまさに運命の出会いと言って良いでしょうね。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
滑り止めの大学は確実に合格できるところにしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
講師の先生のアドバイスを良く聞いてきなさい。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
集団塾でもまれるべきだと思いました。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
通塾するようになってから、親から「勉強しなさい」と再三言われなくても自主的に自分の部屋にこもって勉強をするようになりました。また、宿題なども同様に言われなくても自主的にやるようになったのも驚きでしたね。まさに通塾で勉強の規則正しい習慣がついたようです。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値に左右されずマイペースで頑張りましょうね。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
受験までのスケジュールを一年間分作成し親子でよく話し合いました。受験までの一年間は子供の予定を最優先し、無理なく無駄なくを心がけて家族一丸となって受験の当日まで頑張りました。塾の親子面談では積極的に不明点などを発言し受験当日に不安感を持たないようにつとめました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し志望校の選定を綿密にすべきだと思われました。志望校の詳細をもう少し詳しく調べるべきだったですね。その理由として、とある友人が別の大学に合格しておりその大学を選んでも良かったかもしれません。つまり、選択肢を広げることにより色々な可能性が広がってきたかもしれないからです。
その他の受験体験記
明治大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。