1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 品川区
  6. 青稜中学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値37の受験者の合格体験記
生徒
2022年度中学受験

青稜中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値37(12898) 中学受験専門塾ジーニアス出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
37
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日4時間以上
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 青稜中学校 C判定 合格
2 千葉日本大学第一中学校 A判定 合格
3 日本大学第一中学校 A判定 合格

進学した学校

青稜中学校

通塾期間

小5
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:四谷大塚

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 2〜3時間
小5 4時間以上 2〜3時間
小6 4時間以上 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 1

第一志望合格

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

元々公文式を3歳からやっていたので、毎日の勉強習慣は出来ていた、通塾を希望した時には割と宿題や課題をこなす事が出来た。 担当講師が志望校の過去問スケジュールを作成してくれて塾講師が添削。 苦手科目は追加でプリントを作成してくれて、課題をこなす。 わからない、間違えた問題は質問対応で理解するを習慣化。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

お友達との関わり時間が少なくなること。

志望校選び

満足度 1

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

コロナ枠でなかなか学校を間近に見る事ができなかった学校もあるなか、開催している学校では、学校説明会や体験授業に参加して志望校を決める事が出来た。 体育祭や文化祭は一般公開しておらず見学はできなかった。 Zoomやオンライン配信で視聴する事が出来た学校もあった。 志望校が決まるとチャレンジ校ではあったが徹底して取り組んだ。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値-10以下

過去問の相性がよかった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾選びを早めから探していれば良かったこと。

塾での学習

満足度 1

受験時に通っていた塾

中学受験専門塾ジーニアス
  • 小学生
  • 集団指導(10名以上)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 志望校合格に導くため、生徒一人ひとりの学習管理と少人数制指導を実施!
  • 対面授業と双方向オンライン授業・動画コンテンツの併用で効果的に学習!
  • 志望校合格を最短ルートで目指す!30校コース以上の志望校別特訓を用意
口コミ(103)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 週3日 40,001~50,000円
小6 週4日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

少人数の集団塾。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

カリキュラムが無駄を省いたプリントテキスト。 塾が楽しく電車での通塾だったが、苦でなかった。 塾友達がライバルとなりテストの点数アップ。 保護者会や個人面談が頻繁にあり、本人の学習状況がわかる。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

コロナ枠ではなかったら夏の合宿の実施をしてほしかった。

塾以外の学習

満足度 1

サポート体制

満足度 1

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

本人の希望もあり塾以外の習い事は全て休止や退会をして中学受験に集中。 集中できる自習室があり講師の質問対応が可能なため直ぐに理解ができ、苦手分野がなくなる。 また無駄ものを省いたプリントテキスト。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

入塾を早めて最初からのカリキュラムをやりたかったと言っていたので、早めに動けばよかったと後悔している。 結局、他の塾への体験授業や、夏期講習などをいろいろ体験して時間を無駄にした。 小学校のテストがいつも100点だからといって中学受験には結びつかないので本当に中学受験は子供も大変だか親も大変だった。

塾の口コミ

中学受験専門塾ジーニアスの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

前の回答たちでお伝えした通り、良い塾だと思いますが、セキュリティ面での不安があったり、のどもたちの競争をうながすような仕組みや制度は設けていないようなので、競争したいような人は別のところに行ったほうがいいかもしれないとは感じる

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください