1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 世田谷区
  6. 国士舘大学の合格体験記
  7. 高2から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2019年度大学受験

国士舘大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値50(12939) 河合塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 獨協大学 C判定 不合格
2 国士舘大学 A判定 合格
3 拓殖大学 C判定 不合格

進学した学校

国士舘大学

通塾期間

高2
  • 河合塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合ゼミ模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1〜2時間
高2 2〜3時間 2〜3時間
高3 2〜3時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

世界史

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

偏差値があがった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

専門の講師から直接指導を受け、自分自身の勉強スタイルや試験対策を見つけるための助けになります。また、同じ目標を持った仲間と切磋琢磨できる機会があり、モチベーションが向上しました。さらに、模擬試験や志望校の情報提供なども行われ、効率的な学習ができました。また、教科書や参考書、問題集の選定にもアドバイスが受けられるため、自分だけでは手に取りづらい本を読むことができました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

オープンキャンパスに参加することで、大学の雰囲気や施設、カリキュラム、教授陣などを直接見て、感じることができした。また、学生との交流を通じて、大学生活についてのリアルな情報や、就職活動のアドバイスを受けることができ、さらに、学科やコースの説明を受けたり、サークルや部活動の紹介を聞くことができるため、自分に合った大学を選ぶ上での参考になりました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

一般的な判断

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

河合塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 高い合格率を誇り受験生からも人気!
  • 難関大学や医学部受験対策に特化した指導
  • プロ講師による熱血授業で志望校合格へ
合格者インタビュー(3) 口コミ(6790)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 週2日 40,001~50,000円
高3 週3日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

通い易さと実績

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

大学受験の塾通いによって、学力だけでなく、自己管理能力や自信、協調性、粘り強さなど、様々な非認知的スキルや性格面での成長し、また、同じ志を持った仲間と共に取り組むことで、競争心や目標意識も高まった。さらに、人前で発表や質問などをする機会が多くなるため、人前で話すスキルも身に付いたと思う。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

大学受験の家族サポートとして、親やきょうだいからのエールや激励、バランスのとれた食事の提供、静かな勉強環境の確保、気分転換のためのアクティビティの企画・提供など実施した。また、受験本人のストレスや不安に向き合い、話を聞いてあげることも重要で、受験は個人の努力が中心ではありますが、家族の応援があることで精神的な支えとなり、成功へのモチベーションにつなげられた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

上記記載内容と重複するかもしれませんが、親やきょうだいからのエールや激励、バランスのとれた食事の提供、静かな勉強環境の確保、気分転換のためのアクティビティの企画・提供など、精神的なサポートにより重きを置いて接してあげたい。本人のストレスや不安に向き合い、話を聞いてあげること、笑顔で応援してあげること、大事にしたい。

塾の口コミ

河合塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください