1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 愛知県
  5. 長久手市
  6. 愛知淑徳大学の合格体験記
  7. 高1から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2023年度大学受験

愛知淑徳大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値55(12974) みんなのゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円
ぴったり塾診断

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 愛知淑徳大学 A判定 合格
2 中部大学 B判定 未受験
3 愛知学院大学 A判定 未受験

進学した学校

愛知淑徳大学

通塾期間

高1
高1夏
  • 夏期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1〜2時間 1〜2時間
高2 1〜2時間 1〜2時間
高3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校に合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

もともと自主学習が苦手で、成績も現状維持で満足していたので、偏差値は気にせず、無理なくマイペースで、コツコツと学習し、今のところ学力で目指せる学校を選んだことで、焦ることなく、ずっとモチベーションを保ったままで受験に挑むことができました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

計画性をもって学習すことが、できるとよかったかな

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

学校とはまた違う情報をもっていると思いますし、学校の先生よりも相談する機会が多いので、信頼関係もできましたし、志望する学科の情報を色々と教えていただくことができました。その中で、うちの子に合ったレベルの校風の大学を選ぶことができました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

無理せず確実に

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

チャレンジ校はもう少し難しい学校もチャレンジしてみてもよかったかな

ぴったり塾診断

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

みんなのゼミナール
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 「内申点アップ」「大学入試本番で合格点を取る」それぞれに特化したコースを設置
  • 「先取り授業」中心の個別指導で理解力と自信が定着
  • 基礎学力向上から受験対策まで!生徒一人ひとりに適したオーダーメイドカリキュラム
口コミ(32)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週2日 10,001~20,000円
高2 週2日 10,001~20,000円
高3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

落ち着いて学習したかった

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

とにかく英語が苦手だったので、それを克服するために、中学一年生からの英語に戻り、学習をやり直ししてもらいました。基礎をしっかりと作ることで、その後の学習が楽になり、また理解できると英語が楽しくなってきたようで自ら学習できるようになりました。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと自主学習スペースを利用すればよかった

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

もともと自宅学習が苦手な子でしたので、一緒にウィークリースケジュールを決め、また最終的に受験までにここまではやろうという目標を立てて、それに沿って学習を進めていきました。また、生活リズムは崩さないよう、休みの日も平日と同じような、サイクルで生活し、睡眠は、十分にとるよう心がけで心身ともに健康に気をつけて生活しました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

基本的には、規則正しい生活を送ることができたと思いますが、逆にキチキチとスケジュールに縛られてしまうのではなく、時には息抜きにをして好きなことをする時間も必要だったかもしれません。メリハリある生活をおくり心身ともに健康で、過ごすことが、大切かなぁ、と思います。

塾の口コミ

みんなのゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 4
回答者
保護者
回答時期
2023年

個別指導の良い点はその子のレベルと理解力に合わせて指導していただけるということです。また、分からない問題を積極的に手を挙げて聞けない子でも、壁だとつまづき問題に気づいてもらえることができました。苦手問題を中心にコツコツとがんばることができたので志望校合格ができたと思っております。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください