1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 大阪府
  5. 豊中市
  6. 箕面自由学園高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2019年度高校受験

箕面自由学園高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値55(12982) ツルセミ出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
68
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 神奈川県立川和高等学校 A判定 未受験
2 神奈川県立神奈川総合高等学校 A判定 未受験
3 箕面自由学園高等学校 A判定 合格

通塾期間

中1
  • ツルセミ に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/完全個別指導(1対1) )
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:ベネッセ

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1時間以内 学習していない
中2 2〜3時間 学習していない
中3 2〜3時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 1

成績がとても上がり、本人のモチベーションもかなり上がった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

テスト前は朝から夜まで塾の自習室をお借りし、わからないことはすぐ質問ができた。 テストの成績も親では言わないような点数を目指させ、そのためのモチベーションをとても上げてくれた。 先生生徒の立場は崩さず、先生をあだ名で呼んだり、勉強以外の話もたくさん聞いてくれて、とてもフレンドリーな環境だったため、先生からの指示に素直に対応できた。 送迎もあったので、女子でも帰りが遅くなってもとても安心だった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親が思う以上に本人はきちんと考えている

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

有意義な高校生活を送ることができた。 全てのことにがんばり諦めないことを教えてくれた。 部活の仲間の繋がりがとても強く今でも高校時代と変わらない付き合いが続いている。 他の部活でも同じように日本一を目指して頑張る級友がいたので、とても刺激になり、頑張ることが当たり前とても思えるようになった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-10以下
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

勉強だけではなく部活や学校行事など本人がやりたいことをメインに考えた

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分のしたいことをよく考え、決めたらやりきる努力ができる学校を選ぶべき

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

ツルセミ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 少人数グループ指導or完全マンツーマン指導からコースを選べる!
  • 定期テスト対策も万全!各校のテスト問題に精通した専門講師が指導
  • ドアtoドアの送迎も実施!だから小学生からでも安心して通塾できる
口コミ(2)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週1日 10,000円以下
中2 週3日 20,001~30,000円
中3 週3日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

姉が通った時に塾の環境何とても良く成績もかなり上がったので

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

先生に対してとてもフレンドリーなため質問があった時に聞きやすい。 塾が楽しいと思うようになり、テスト前は一日中塾にいることが苦痛でなくなり、家にいるより集中して勉強ができるようになったので成績がとても上がった。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供のために自分も受験する気持ちで頑張ろう

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

栄養を偏りなく取れるように汁物を常に用意して野菜をたくさん入れたりして体調を崩さないように気をつけた。 冬は加湿に気をつけた。 睡眠はたくさん取るように特に気をつけた。 その結果、体調を崩すこともなくイライラすることもなく、とても良い生活を送ることができた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

隙間時間に単語を覚えるなど時間の使い方をアドバイスしたい。 本人はかなり考えて行動しているので信じてサポートするように。 よく考えて自分で決めたことは言わなくてもきちんとやっていくので、決める時も助言程度にして、その後は本人に任せてサポートするように。

塾の口コミ

ツルセミの口コミ

総合的な満足度 4
回答者
保護者
回答時期
2025年

先生が子ども目線で、学習だけではない季節柄のイベント(例えば、クリスマス会など)で、交流を深め、楽しくみんなで過ごせる空間作りを工夫されていたように感じます。生徒一人一人を大事に、丁寧に関わる努力をされているようにも感じました。今年、成人式を迎える娘は、同級生と一緒に、塾の先生と今でも交流が続いています。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください