1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 広島県
  5. 修道中学校の合格体験記
  6. 小5から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2023年度中学受験

修道中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値55(父親(50代))

ニックネーム
父親(50代)
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 広島大学附属中学校 C判定 不合格
2 広島学院中学校 A判定 合格
3 修道中学校 A判定 合格

進学した学校

修道中学校

通塾期間

小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 1〜2時間
小5 1〜2時間 1〜2時間
小6 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

合格

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

 中学受験活動の全体をとおしてとくに実践してよかったことにつきましては,塾における学習はもとより,通塾しておりました塾の自習室を積極的に利用することにより,自主的な学習姿勢を身につけることができたように,思っております。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自主性

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

 志望校の選択にもっとも役に立った学校見学およびオープン/キャンパスの理由につきましては,やはり,中学校受験をする本人の意思は重要であると思われるため,本人がどのような学校へ進学した以下について,しっかりと確認する必要があるものと思っております。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

妥当性

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

努力

塾での学習

満足度 4

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 週3日 40,001~50,000円
小6 週4日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

自主性

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

 長井塾の通塾における変化においてもっとも当てはまるものである,予習および復習などの自習の習慣がついた詳細につきましては,うちの子の場合,塾の自習室へ通うことに依りまして,自主的に勉強をする習慣がついたものと考えております。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自主性

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・その他

 うちの子どもの場合につきましては,保護者が中学校受験の勉強を見ることができるような学力を持っておりませんでしたので,長井塾にすべてをお任せしておりました。また,学習塾にすべてをお任せできないのであるならば,通塾する意味はあまりないようにも思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

 家庭における活動についてのアドバイスにつきましては,うちの子どもの場合につきましては,基本的にはすべて通塾している長井塾にすべてお任せしておりました。基本的には,信頼できる塾を選ぶことができれば,あとはお任せすることであるようにも思います。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください