1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 奈良県
  5. 奈良市
  6. 奈良女子大学の合格体験記
  7. 高2から学習開始時の偏差値68の受験者の合格体験記
生徒
2023年度大学受験

奈良女子大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値68(13054) 河合塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
68
受験直前の偏差値
68
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

国立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 奈良女子大学 A判定 合格
2 大阪公立大学 B判定 未受験
3 和歌山大学 A判定 未受験
4 関西大学 A判定 未受験

進学した学校

奈良女子大学

通塾期間

高2
  • 河合塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1〜2時間 1〜2時間
高2 2〜3時間 2〜3時間
高3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

地理

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

無事合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

偏差値ではなく自宅から通る範囲で、自分の学びたいことが学べるところを重点的に選んだ。入学してからこんなはずではなかったと後悔しないために事前によく調べ、オープンキャンパスへ足を運んだり,OGの話を聞くようにした。高校の先生はもっと違う大学に行くように勧めてきたが、自分のやりたいことが出来る大学を選んで正解だったと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

偏差値で今は入れる大学を選ぶのではなく、将来を見据えてしっかり考えるように。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

コロナ禍だったが、対面式のオープンキャンパスが先着順で行けることを知ったので、頑張って予約を取った。それまで女子大学ということで候補に入れていなかったが、国立大の女子大学なので、自分でもなじめそうな雰囲気だと感じることが出来て、また少人数制なので、きめ細やかなケアが受けられそうだと感じたので、参加できてよかったと思う。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

現役合格を目指していたので、

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

簡単に合格できるレベルの大学は、きっと入ってから周りのことの温度差が違いすぎて後悔すると思う。

塾での学習

満足度 2

受験時に通っていた塾

河合塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 高い合格率を誇り受験生からも人気!
  • 難関大学や医学部受験対策に特化した指導
  • プロ講師による熱血授業で志望校合格へ
合格者インタビュー(3) 口コミ(6563)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 週2日 20,001~30,000円
高3 週2日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

高校の最寄り駅にあり便利だったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

自習室が使えることが一番大きく、定期テスト前や、やる気の起きない夏休みなどは、自習室を利用して、自分を奮い立たせることが出来た。周りで頑張っている人を見ると、自分も頑張ろうとやる気を起こすことが出来たのが一番良かったと思う。また模試が定期的にあるので、それを目標にして頑張ろうという気になれた。大手塾なので、安心して通うことが出来た。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

模試の見直しは早めにしよう。

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 2

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

受験勉強をしているときは、ドラマはすべて録画して、子供が塾に行っている時や模試を受けているときにまとめてみるようにした。ごはんを食べるときなどは、勉強の話をせずに、まったく関係のない趣味の話や遊びの話などをして気を紛らわせるようにした。塾で晩御飯が食べられないときは、その時のお弁当は夜の分をカバーするように豪華にしたり、栄養面を考えるようにした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

どうしてもピリピリした雰囲気になってしまうので、はれ物に触るような雰囲気は出さないようにした。勉強している横で関係のないことをされると腹が立つだろうから、読書をしたり、英語アプリで親の私も一緒に勉強したりするようにした。大学や受験のことを一緒に考え、調べたりして興味を持つようにした。

塾の口コミ

河合塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください