1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 板橋区
  6. 大東文化大学の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2019年度大学受験

大東文化大学への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値55(13074) ITTO個別指導学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
55
学習時間
通塾していない
月額費用
通塾していない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大東文化大学 A判定 合格
2 国士舘大学 A判定 未受験
3 亜細亜大学 A判定 未受験

進学した学校

大東文化大学

通塾期間

中3

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:ベネッセ

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1〜2時間
高2 1〜2時間 1〜2時間
高3 通塾していない 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

日本史

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 2

行かなくても同じ成績だったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

塾の先生に志望校を伝えて、まず合格圏内の大学を選択出来ているのか確認しました。あまりに無理難題の志望校を目指しても、本人も周りもしんどいのかなぁと思って可能な大学かを確かめておきました。将来なりたい職業も漠然としか浮かばない年齢なので、まずは大学進学が就職かを本人に選択させ、行けそうな大学を絞り、そのためにはこのくらいの勉強が必要だろうと、本人に話しました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと上を目指そう

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際大学を見てふれて、自分でここに行きたいと思えたか私も感じ取れたのでオーキャンは行ってよかったと思っています。まだコロナの前だったので、学生さんたちからのお声がけや昼食を食堂でとれる時期だったので、実際自分が大学生になったときに、ここでこうやって友達と食べるんだなぁと想像がしやすかったと思います。学校付近で買い物できそうな所や、実際の乗り換えの練習にもなったので、子供と参加させていただける機会を設けて貰った感じてした。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

少しチャレンジして欲しかったが、うちの子はしたくないと言った

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

駄目でもチャレンジする気持ちを持って欲しかったな

塾での学習

満足度 2

受験時に通っていた塾

ITTO個別指導学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 教科書準拠の月例テスト「ITTO模試」を無料で毎月実施
  • いつでも利用可能な生徒専用自習室で、学習習慣が身につく
  • オリジナル教材や専用授業で、万全の定期テスト対策
合格者インタビュー(4) 口コミ(3109)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 通塾していない 通塾していない

塾を選んだ理由

集団ではうもれてしまうと思ったので

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

成績は思う様にあがらなかったです。ただ、相談などはすごく気さくに受けてくださって、相談しやすい雰囲気の塾で助かりました。子供も初めてでしたが、私も子供の受験は初めてだったので、自分の時と違う事も多く、塾に通わせてもらってるので北辰テストなども日程が早く分かったり、成績が上がるだけではない、通塾のメリット実感できました。

通塾することで変化したこと

・その他

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ありません。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・その他

家は特に勉強しなさいと言わなくても、本人がやってくれたので、声がけもしなかったですし、意識してこれをやるって事はなかったです。 家の中は穏やかで、休まる時間も必要だと思っていましたし、実際米日机には向かってくれたので、それで週間づいているなぁとこちらも思えたので、見守っていただけです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親は温かなご飯を提供することと、穏やかな空間を作るだけで良いと今になって余計に思います。当時はそう出来ていたのか、子ども本人に聞いてみないと分かりませんが 普通にしている方がプレッシャーなくいられたと思いますし、周りの家族もお兄ちゃんは受験生って堅苦しく考えなかったのが良かったと思っています。

塾の口コミ

ITTO個別指導学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

野球で進学をしたが、 入学してから 赤点を取る事なく、 両立が出来ている。 両立出来るようになったのは、 塾のお陰である。 因みに、通っていた塾の教室名は、 選択肢には表れなかったが。 名古屋市名東区の平和が丘店です。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください