実践女子大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値50(1313) 土佐塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
通塾期間
- 高1
-
- 土佐塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
今までは親が勉強しなさいと言わないとなかなか始めようとしなかったが、徐々に自主学習ができるようになった。勉強だけでなく、大学に行って一人暮らしのための、自炊の勉強もするようになった。また一人暮らしのための、掃除、洗濯、買い物などのテクニックも身につけた。さらに余裕がある時は妹の勉強を見てあげることもあった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めに受験勉強を開始しなさい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
学校の成績は良い方で、成績に応じた学校を選んでくれた。今後何をやりたいかまだよく分からなかったので、とりあえず社会全体を学べる学部選びにも協力してくれた。担任の先生はみんなから信頼されてる先生で、親としても安心できた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
特になし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
数校受験しなさい
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
高2 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
高3 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
家から近かったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
自ら自主的に自宅でも勉強するようになった。塾に通うようになって新しく友達もできた。その友達と分からない事を教え合ったり、今でもいい関係を継続できている。勉強だけでなく、家事も比較的積極に手伝うようになった。また妹の勉強を見てあげる事も増えた。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
疑問があれば積極的質問しなさい。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
できるだけ規則正しい生活リズムになるよう、常に助言していた。勉強の息抜きにテレビを見る事が多かったが、見る時間をストレスのたまらない程度に制限していた。また息抜きに家族みんなで、買い物に行ったり、外食したりしていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
基本的に同じ時刻に寝て、休みの日でもあまり遅く起きないよう心掛けた。また毎日の食事にも気を遣い、栄養的にバランスの良い食事を提供した。少し好き嫌いがあるので、足らない部分はサプリなどで補った。また運動不足にならないよう、家の中でできる軽い運動やストレッチも毎日の日課とした。
その他の受験体験記
実践女子大学の受験体験記
塾の口コミ
土佐塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
先生が、生徒にたいして、親身になりながら、教えており、とても良かった。 分からない生徒がいれば補習をしたりと全体的に手厚い指導教育をされていた。 また、高知県高知市付近で住む機会があれば、ぜひ、むすこたちにも通わせたいと思った。 たしか、学級自体が3つくらいに別れており、それだけが唯一差別、区別花を感じたので、仕方ないとは思うが、テストを見せない、補習はこっそりやる等の配慮があっても良かったのかと思った。