広島大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値80(13139) 河合塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 80
- 受験直前の偏差値
- 85
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 高1
-
- 河合塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
高2 | 4時間以上 | 4時間以上 |
高3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
受けた大学全て合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
いつも、本番の受験を受けているような環境を作って勉強して、実際のテストと同じ時間で過去問題を解く練習を繰り返して行いました。また、英語のリスニング対策は、オンライン英会話をしていて、毎日30分いろんな外語人とフリートークすることで鍛えられた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
焦らすコツコツと
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に学校の良し悪しは、自分で見てみないと分からないからオープンキャンパスには、よく行くことがあつた。学校の雰囲気など自分に合った所を探すのが一番良いと思います。帝大を考えていたが、自分には、合わないと感じたためランクを落として受験した。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
自分に合った学校を選べばよい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
冷静に
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
高2 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
高3 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
他に選択肢がない
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
通うことで、ライバルとの戦いがあり優秀な生徒と競うことができて良かったです。また、いろいろな情報などもあり自分のレベルを常に確認しながら勉強に励むことができました。ただ、家から遠いため通うのが大変でありました。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
コツコツがんばれ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
家では、特に、食事の時間は、決めていたのと、体調管理は、徹底した。また、子供の話しや訴えには、よく聞くように心掛けていました。また、夜遅くなる事がら当たり前でしたので、睡眠時間を少しでも確保できるように学校へは、送り迎えを車で行なった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し、チカラを抜いて勉強したほうがよいかもしれません。かなりの勉強したけど、今思うとあんなに勉強しなくても希望大学へ入れたとおもいます。勉強やりすぎで疲れていたように思います。リラックスが大切だと思います。
その他の受験体験記
広島大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。