埼玉県立草加東高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値52(13154) スクールIE出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 52
- 受験直前の偏差値
- 52
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,000円以下
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 埼玉県立越谷西高等学校 | B判定 | 未受験 |
2 | 埼玉県立草加東高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 埼玉県立越谷南高等学校 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
埼玉県立草加東高等学校通塾期間
- 中3
-
- スクールIE に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
まぁ受かるだろうと思ってた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
とにかく塾にはきちんと通って情報を手に入れることが重要です。また、塾生からの情報なども得られるので、まず決められた日にちにはきちんと通うことです。 講師が非常に親切であり、親身になって進路について考えてくれたこともあり、塾にはの講師が良いところを探して選んで行ったほうが良いです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早くスタートすべき
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
中学校の情報だけではどうしても限界があると思います。先生も様々な情報を与えてはくれますが、塾の情報量は比べ物にならないくらい多いです。 あと、性格診断など個別に勉強方法や向き不向きを探ってくれるので役に立ちました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
公立に行けたらいいので無理しなくていい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し早く始めていたら選択肢が増えていたのに
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | 10,000円以下 |
塾を選んだ理由
親身になってもらえる
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
そもそも苦手科目である数学のみを受講した為、自分一人で勉強するより遥かに多い問題に取り組むことができたと思います。最初は嫌いだった科目も、講師の親切な指導により徐々に興味を持ち始め、自分で取り組むようになったと思います。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早くスタートしなさい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
夫婦共に自分が受験する気持ちになり、一緒に教科書を読んだり問題を解いたりして学びました。子供がわからないことに関しては、参考書、問題集などを見て教えられるレベルくらいまで親も勉強していきました。子供が勉強しているときはとことん付き合うという気持ちで常にいました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
最初に計画を立てることは大事だと思いますが、ほとんどの子供は完璧に計画を遂行することは無理だと思われます。計画を逸脱したときにどこまで計画を修正してあげられるか学校非常に大事だと思います。今の子供は無理を押し付けないことが良いのではないかと思います。
その他の受験体験記
埼玉県立草加東高等学校の受験体験記
塾の口コミ
スクールIEの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
自分の子供は算数が苦手ですぐに諦めてた。少し難しい目標は最初からあきらめてた。それば塾に行って「100点取れば1番になれる。」と聞いて本気で100点、1番を取る気になっている。塾に行くのを倒し見にしている。あの子をそこまで本気にさせる、夢中にさせる指導には驚くばかりである。どうやって指導しているのか親として見学したいくらいです。