神奈川県立追浜高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値55(13160) CG中萬学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 59
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 神奈川県立追浜高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 神奈川県立横須賀高等学校 | A判定 | 未受験 |
3 | 湘南学院高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
神奈川県立追浜高等学校通塾期間
- 中2
-
- CG中萬学院 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に無事合格できた。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
まずは家庭で自学自習をする習慣がついたことが大きい。学校から帰るとせっせとょう材を開いて勉強をしていた。コツコツ勉強する習慣ができたのは大変好ましく、学校の成績をはじめとして実力にも繋がっていったと考える。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
コツコツ勉強しよう。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校見学をしたことにより当該学校に興味を持ち、ワンランク上の高校も合格圏内だったにもかかわらず、当該高校を受験して合格できたことは、本人が主体的に考え、結審する経験になったので、結果的に良い経験だったと考える。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
まあまあ適切な志望校選びだった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学校見学に行って自分で考えよう。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
通いやすかったことが大きい。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
学校の成績が目に見えるレベルで上がっていったことが大きい。中学3年のときに通知表の9科目でオール5をとったことは驚愕だった。塾の先生にも大変喜んでもらうことができ、塾の通知の中でも大きく取り上げられたのは励みになった。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
しっかり勉強しよう。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
家庭では、まず学校の宿題を片付けてしまうことが習慣化できたことが望ましいと考える。難しい問題については親も一緒に考えて対応をした。がしかし、これが甘えの習慣になったかもしれないことは反省点として挙げるべきである。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭で勉強する環境を提供することが肝要である。食事後は速やかに食器を片付け、勉強するスペースを作ってあげなければならない。あとは難問に対するサポートもできるだけもっとたくさんやってみたかった。メタルの世界の必要性?
その他の受験体験記
神奈川県立追浜高等学校の受験体験記
塾の口コミ
CG中萬学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
三人子供がおり、全員中萬学院にお世話になりました。それぞれ偏差値も違うし、その時に教わったり先生も違うので同一評価はできませんが、生徒にたいして積極的に関わりを持ち話しかけてくたさっているスタンスはみなさんありました。 優しいだけてはなく時には叱咤激励をしてくたさるので家庭的で我が家には向いてました。