1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 千葉県
  5. 木更津市
  6. 千葉県立木更津高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

千葉県立木更津高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値55(13233) 京葉学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
64
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 千葉県立木更津高等学校 A判定 合格
2 市原中央高等学校 A判定 合格
3 木更津総合高等学校 A判定 合格

通塾期間

中2
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:学力テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 3〜4時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校に合格した

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

自分で将来どうありたいかを考えさせて、そこに向かう手段を検討させた。まずは薬剤師になりたいという漠然としたものだったので、大学のレベルを調べ、そこに入るためにはどのレベルの高校に入らなくてはならないのか具体的に見つける事で自発的に勉強するようになった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

頑張れ

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

中学校のテストの順位だけでは、実際にどのレベルの高校に入れるのか分からなかったので塾でのテストの順位でその時入れる高校のレベルが把握できたのはとても役に立った。また志望校を選ぶ際に各々の高校の卒業生の進路などの情報をいただいた事で志望校を選ぶ良い材料となった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

妥当だと思う

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

頑張れ

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

京葉学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 独自の「KG学習システム」によって、受験と定期テストの対策を同時に行う
  • 小中高の一貫体制で、最難関大学の合格まで見すえて、学力向上を目指す
  • 「めんどうみシステム」で、モチベーション管理から苦手克服、自学自習まで徹底的にサポート
口コミ(740)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週2日 10,001~20,000円
中3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

通いやすい位置にあった

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

塾に入りたての頃は授業のレベルについていけずかなり戸惑っていた様子だった。そこでまずついていくために予習をするようになりました。また自分が苦手だと思う箇所やテストで間違えたところなどを徹底的に復習する事で苦手教科や苦手な箇所の克服になりました。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

頑張れ

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

ただやみくもに勉強やってもダメな事を自覚させ、得意科目と苦手科目の分析をし、それらにかける勉強時間を計画的にスケジュールを立てさせた。 その効果として苦手科目の成績が飛躍的に伸び、得意科目も手を抜かずしっかりと勉強を続けたので点数もより一層安定した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

一番は本人の意識と自覚の問題なので明確な目標を持つ事がとても大事だと考えています。また勉強だけでなく社会性を身につける大切な年頃なので、例えばボランティアなどのような良い体験を出来る機会があれば積極的に参加させ社会との繋がりを学ぶことも重要だと思います。

塾の口コミ

京葉学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

公立中学なので、高校受験は誰しもがやることだが、子どもの自主性だけに頼っていては成績が思うように上がらない。この塾に変えてから、成績が上がってきた上に、本人の意識も変わったと思う。受験を意識したカリキュラムなので保護者としてと安心できる。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください