明治大学への合格体験記 高卒生から学習開始時の偏差値60(13236) 河合塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 40,001~50,000円
通塾期間
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 通塾していない | 3〜4時間 |
高3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
世界史
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
結果が不満
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
過去問題を20年以上分を何度も何度も学習しましたが、過去問を1回目と2回目と繰り返し何回も解きましたが、解くたびに、見える景色が変わっていったことがありました。その景色の変化が自分の成長なのではないかと感じています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分としてはは要らない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
友達とは高校生になった時から、同じ大学を目指していまし。夏休みには、一緒に学校見学に行ったりしました。その中で、お互いにやりたいことなどを話す機会がありました。自分以外の人間の考え方がわかってよかったと思っています。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジと思っていない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験で得た良いことも悪いことも糧にしてほしい
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 通塾していない | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
机
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
特に通塾することのメリットはありませんでした。実際、交通機関を使って校舎に行くことで、新型コロナウィルスに感染するかもしれないといった不安があったことが良くなかったかなと思っています。家で同様塾でも勉強はできました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 代々木ゼミナール |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
過去問研究を保護者と一緒に行いました。リスニングも毎日行ってくれましたし、模擬試験を受けた当日の反省会、模擬試験の結果が返ってきてからの反省会、受験スケジュール、試験場所への手配、何から何までともに行ってきました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾に通おうが、家で勉強しようが、身につくかどうかは本人次第なので、家庭の活動同様にどこで、いつ勉強するかなどは、どこでもできるようにしておく必要があるともいます。そのため、継続的にモチベーションを維持できると良いと思います。
その他の受験体験記
明治大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。