1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 大阪府
  5. 富田林市
  6. 初芝富田林中学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2022年度中学受験

初芝富田林中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値40(1324) 第一ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
48
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 初芝富田林中学校 D判定 合格
2 初芝立命館中学校 D判定 未受験
3 金光八尾中学校 C判定 未受験

進学した学校

初芝富田林中学校

通塾期間

小1
小4
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:五ツ木

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1〜2時間 1〜2時間
小5 2〜3時間 2〜3時間
小6 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

あまり成績があがらなかった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

少年野球をしていたため、受験勉強との両立が必要となっていたが、先生の理解がありどとらも続けることができました。受験だけに集中するとしんどくなる性格だったのでよかったと思います。学校や野球もおろそかにせず両立したとこで学校のお友達や野球のお友達とも今でも仲良くできているのでよかったです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

あまり必死にならずに子供を怒りすぎないように

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

子供とオープンキャンパスに参加して、部活の体験をさせてもらい子供の受験への意欲が高まりました。学校の雰囲気や先輩、先生たちの親切な対応をみて私も、安心できました。学校はとにかく足を運ばないとわからないと思いました。あと何度も行くことで名前を覚えてもらえたのではないかと思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値-5以下

初芝富田林しか考えていなく落ちたら公立でいいと思っていた

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供を信じるように

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

第一ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 脳科学に基づいたプラスサイクル学習法を実践
  • 講師陣の高い指導力に強み!
  • 関西圏の難関中学・高校への合格実績多数!
口コミ(969)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 10,001~20,000円
小5 週4日 30,001~40,000円
小6 週4日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

野球をしていちめ個別にした

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

塾に通うようになり宿題が沢山でるので、それを終わらせるために机に向かう時間が増えて、自然に勉強する習慣が身につきました。また夏期講習や冬期講習で長時間勉強することによって根気強さもついたのではないかと思います。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 トップ学習塾アカデミー

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

先生に相談したらいい

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

子供がなかなか集中できなかったので、できる限り横について一緒に答え合わせをするなどしました。わからないところは、私も、解いてみて子供に解説をしたり解き方のユーチューブを一緒にみたりして勉強しました。一緒にすることによって子供が集中するようになりました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供につきっきりになり少し追い詰めてしまってお互いにしんどくなることもあったので、少しだけ距離を取ることも大切だということ。叱るよりもほめることを優先させる方がいいとアドバイスしたいです。 もっと子供のちからを信じてあげてと戻れたら言いたいです。

塾の口コミ

第一ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

娘が2人とも世話になり、2人とも第一志望の学校に合格できました。通塾している間に、行きたくないと、言った事がなく、常に楽しそうで、迎えに行っても、講師、仲間たちと楽しく勉強して、なかなかおりてきませんでした。素敵な勉強時間だったと感謝してます。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください