慶應義塾高等学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値60(13299) 臨海セミナー ESC難関高校受験科【難関高校受験専門】出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 74
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 10,000円以下
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 慶應義塾高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 早稲田大学高等学院 | A判定 | 合格 |
3 | 神奈川県立横浜翠嵐高等学校 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
慶應義塾高等学校通塾期間
- 小3
-
- 臨海セミナー ESC難関高校受験科【難関高校受験専門】 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
シンプルな問題で解くことに自信が持てた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
友人が同行に通っており、切磋琢磨し勉強に臨めたことが非常に大きかったのではないかと思います。 また、同じようなレベルの生徒が揃っていることで、クラス全体の成績を意識することにより、自分自身のマイルストーンを常に確認し、把握できたことが受験に大きく役立ったのではないかと考えています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の好きなように学びなさいと伝えたい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
もともと大学受験に興味がなかったため、付属校を選びました。 高校生活の3年間を受験勉強に費やすのではなく、自分の好きな事に集中する事ができる点においても、非常にメリットがあったのではないかと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
上がほとんどありませんでした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
好きに学校を選んでください。自分の時間を大切に。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 神奈川・東京・千葉・埼玉の難関公立・難関国私立に特化した受験対策ができる
- 難関校受験に強い講師によるきめ細かいサポートが受けられる
- 特色検査対策など、難関校独自の対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | 10,000円以下 |
中2 | 週3日 | 10,000円以下 |
中3 | 週4日 | 10,000円以下 |
塾を選んだ理由
特待生で受講料がかからなかったため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
通塾するにあたり、交通機関を使用することから、友達同士騒いだり席を独占したりしないなど、社会通念上のルールを覚えることができました。 塾では、友人でありライバルである生徒たちとコミュニケーションを取る事により、社会生活を送る上でのヒントを得ることができました。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の好きなように学びなさい。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
自主性を尊重したため、特段何をしたとかということはありませんでした。課題や宿題、わからないことがあれば自分自身で調べたり、学んだりしていましたし、勉強以外の時間で何を制限したりするとかもしなかったです。 とにかく、自分自身がどうしたいのかをまず第一に考えた上、行動することの大切を、子供と一緒に考えました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特段アドバイスすることはありません。 ただ、勉強しているふりをして、ゲームをやっていたら、バレた時に両親にそうしていた理由を延々と問いただされてしまうから、きちんとメリハリを持って、勉強なら勉強 ゲームならゲームをする。自分自身の意思を持った上での行動をした方がよいと思います。
その他の受験体験記
慶應義塾高等学校の受験体験記
臨海セミナー ESC難関高校受験科【難関高校受験専門】の受験体験記
塾の口コミ
臨海セミナー ESC難関高校受験科【難関高校受験専門】の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
集団塾なので個人塾よりも金額がリーズナブルであるが、生徒の取り組み状況については細かく見ていただき、学習の遅れが出ない様に補習も組んでくれていてカリキュラムが整っていると思う。講師の差は多少あると思うが、私の子供が当たった講師は面倒見が良くフォローしてくれた