愛知県立横須賀高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値52(13347) 星煌学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 52
- 受験直前の偏差値
- 54
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 40,000〜50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 愛知県立横須賀高等学校 | C判定 | 合格 |
2 | 愛知県立東海南高等学校 | B判定 | 不合格 |
3 | 名城大学附属高等学校 | B判定 | 合格 |
4 | 大同大学大同高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
愛知県立横須賀高等学校通塾期間
- 中3
-
- 星煌学院に 入塾 (集団指導)
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
学校行事にも積極的に取り組みながら、塾に通い受験勉強に集中出来ました。塾では毎週週3日、授業を受け、塾のない日は塾で自習学習に取り組みました。過去問題集も購入し、解きました。そうして受験当日を迎え 、無事に合格できました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し速く通塾していればよかったかもしれません。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校見学をして、その学校の環境、部活動、行事、雰囲気等が知ることが出来ます。また、学校までの通学方法や通学時間等も調べて知ることができます。そしてその学校への憧れから、絶対合格するんだという強い意識が生まれると思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
偏差値はあくまで目安で行きたい学校に向けて、当日点で勝負すると決めていたから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し早く入塾すればよかったかもしれません。
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 基礎学力を定着させ、応用力を養成する独自の学習メソッド
- 丁寧な授業と反復学習で確かな得点力を身につける
- 自立学習の姿勢を育み、生徒の自信とやる気を引き出す!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
兄も通塾していたし、兄が通塾しているため、割引があった。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
塾に通い始めて、毎週、週3日授業を受け、塾が休みの日には、自習し、学習時間が増えました。友人と一緒に勉強するなど、切磋琢磨することもできました。塾では冬季講習や正月特訓を受けて、受験へ向けてのテクニック等が身に付いたと感じました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
積極的に自習室を利用するとよいね。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
まず、入塾するために体験授業を受けさせました。その上で、自分が集団授業が向いているのか、個別教室が向いているのか、考えさせました。しかしながら入塾が中学3年の10月でしたので、学習時間がたくさん取れる集団授業の塾に決め、出来るときは送迎をしました。本人にとっては、その塾の友人と一緒に勉強したり、自習室を活用したりして、レベルアップをはかれたと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
生活が乱れないように休みの日には、塾の自習室での勉強を促しました。 塾に行く前に食事を取らせ、帰宅してからも食事をさせました。なるべく規則正しい生活ができるようにしました。あまり干渉は、しないようにしました。