名古屋市立大学への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値50(1335) 河合塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
通塾期間
- 小4
-
- 河合塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高2 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
化学
受験者の口コミ
受験の結果
先生の教え方が良かった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
受験勉強を通して、生活のリズムも規則正しくなり、生活面で安定するようになった。 言葉の語彙も豊富になり、話のキャッチボールが上手になったと思う。 生活態度も、朝自分で起床するなど良くなった。 自主性が向上した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
目標をしっかりと持って、一生懸命頑張れ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
就職先に公務員を希望しているので、公務員対策がしっかりしているとの情報を得た。公務員講座も専門の予備校と連携しており、最新の情報を入手できたり、対策もしっかりしているので安心できた。費用も安くなったのも嬉しかった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
特にない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
一生懸命頑張れ
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
高2 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
高3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
知名度
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
通塾することにより、大学受験の意味することを理解できるようになった。今までは親から一方的に受験することを言われて、仕方なしに勉強しているところがあった。通塾により、他の受験生と接する機会も増えて、より真剣身が増した気がする。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
一生懸命頑張れ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
好きだった水泳をやめて、受験勉強に集中するようにした。子供の生活リズムに極力親も合わせるようにした。階段の登り降りをできるだけなくしたり、ドアの開閉時の音を立てないようにした。食事やお風呂なども子供優先にした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
日頃何気なくしている日常の活動をしっかりと理解しながらするようにする。自発的に活動することにより、周りの人からの信頼度も変わり、将来就職する時も必ず役に立つ。自分のことだけを考えるのではなく、常に相手の立場に立って行動するようにする。
その他の受験体験記
名古屋市立大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。