埼玉県立熊谷高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値64(13355) スクールIE出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 64
- 受験直前の偏差値
- 67
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 埼玉県立熊谷高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 正智深谷高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 東京農業大学第三高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
埼玉県立熊谷高等学校通塾期間
- 中2
-
- スクールIE に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格できたため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
勉強だけにがんじがらめになると精神的にくたびれてしまい勉強もするきになれなくなることを自分の経験から理解していたので部活動や遊びも普通に参加するようにさせていたし、本人もそれを望んでいた。その通りにしてすべて合格していい結果を生むことができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
しんどい時は無理せず休む
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
高校の校風は近所でも評判で、制服も指定のものがなく自由であるがそれを逸脱するような雰囲気の生徒もいないのがよかったのと、また、徒歩で通えるほどの近所であり、通学が今後の学習の負担にならないと思われたことも理由の一つになった。実際は自転車を利用して通学していたが5分ほどで通えていた
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ受験はしていない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
今のやり方で間違ってない、大丈夫
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週3日 | わからない |
中3 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
評判も良く近所で送迎不要
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
もともと短時間で集中して勉強するタイプの子供であったが、塾に通うことでそれを変えることはなかったものの集中力が上がったようでさらに学習に対する結果が出るようになったと思う。苦手科目に関しても目覚ましく、というほどではなかったものの成績の向上につながっていたと思います。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
思うままで正しい。だいじょうぶ。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
自分の部屋でもリビングでも好きなところで好きなように勉強するようにしていて、また、静かにするとか特別な工夫は何もしなかった。スケジュールなども本人のしたいようにさせて、勉強しなさい、などの声掛けは一切しなかった。また、部活動に参加することは制限せず、遊びに行きたいのなら止めることもなかったが、しっかり合格できた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強に関しての特別な環境は全く作らなかった。静かにするとかお夜食をだしてあげるとかそういうことも本人が希望した場合だけするようにしていた。遊びにいきたいなら言っていたし、部活動にも好きなように参加するように言っていた。本人にはその方法があっていたと思うので、これでよかったと思う
その他の受験体験記
埼玉県立熊谷高等学校の受験体験記
塾の口コミ
スクールIEの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
自分の子供は算数が苦手ですぐに諦めてた。少し難しい目標は最初からあきらめてた。それば塾に行って「100点取れば1番になれる。」と聞いて本気で100点、1番を取る気になっている。塾に行くのを倒し見にしている。あの子をそこまで本気にさせる、夢中にさせる指導には驚くばかりである。どうやって指導しているのか親として見学したいくらいです。