1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 山梨県
  5. 甲府市
  6. 山梨県立甲府南高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値58の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

山梨県立甲府南高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値58(13373) 甲斐ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
58
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

国立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 山梨県立甲府南高等学校 A判定 合格
2 駿台甲府高等学校 A判定 合格
3 山梨県立甲府東高等学校 A判定 未受験

通塾期間

中1
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:東進

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1〜2時間
中2 2〜3時間 1〜2時間
中3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

第一志望校に合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

学校の教師とは教え方が違うので、どちらがいいか悪いかではなくていろいろな考え方、取り組み方、他校生の考え方などを見たりして自分の中でブラッシュアップできたことが良かった。あとは規則正しい生活です! 生活が乱れているとミスも起きやすいですし。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

そんなに怒らなくても、高校浪人はないからね。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

ママ友パパ友からの情報

お金のこと( 集金のタイミングなど )細かいことは近所の方に聴きました。県立高校でも学校によってかなり違うことがあるし、説明会などではなかなか聞くことができないので。学校の雰囲気などは在校生に聴くのが一番。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

それほど選択肢がない。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分の思いを大切に。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

甲斐ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 山梨・長野・静岡の地域密着型の学習塾
  • 学校の授業進度や内容に合わせた指導
  • 難関校受験に合わせたオリジナルテキストとカリキュラム
口コミ(283)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週1日 20,001~30,000円
中2 週1日 30,001~40,000円
中3 週1日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

家から近くに本部校があったので。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

どちらがいいとかではなく、学校の教師の教え方とは違う考え方や解法、アプローチの仕方などを見聞きし、他校生の考え方なども経験し、自分の中に落とし込みブラッシュアップしていった結果、数学などは面白くなったようで、得意科目ではあったがさらに伸びたように感じます。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾に行っている間は見えなくなるので言いたいこともなくなっていいです。

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

勉強に身が入らないときは夫婦で散歩するときに「 一緒に行く? 」と声をかけ気分転換に一緒におやつをしたりしました。お散歩に行くと疲れて、おやつを食べるとおなかが満たされてそのま今日はお休みする日なんだと割り切って次の日から頑張っていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親にできることは食べることと寝ることのサポートのみと思って学校の先生や、塾の講師にお任せしていました。年の離れた兄姉がいたので帰省してもらった時に愚痴を聞いてもらってたようです。やはり親には反抗するので。

塾の口コミ

甲斐ゼミナールの口コミ

総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

学力別クラス、月1のテストがあり常にどの位置に居るのかが分かり、また底上げした方が良い単元等も分かった。仲間と切磋琢磨して行ける環境(だからといってギスギスしたりはせず)を作ってくれていた。受験の年になると様々な講習が入るのでかなり、忙しいです。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください