武南高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値55(13377) W早稲田ゼミ出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 武南高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | さいたま市立浦和高等学校 | B判定 | 未受験 |
3 | 埼玉県立川口北高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
武南高等学校通塾期間
- 中2
-
- W早稲田ゼミ に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 4時間以上 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
希望の学校、コースに入学できたので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
親が言い過ぎるとやる気がなくなるので、本人のやる気を大事にして、褒め上手になることで、学習に取り組めたと思います。 スマホも本人に使い方を決めさせたので、ストレスなくメリハリをつけられたのだと思います。 家だと誘惑が多いから、と塾の自習室へ行き、空いてない時は図書館やファミレスなんかを利用していました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
部活体験で、この学校に行きたい。と思ったみたいで、その後の学習への取り組みが自発的になりました。 実際に行ってみて、通学時間にどのくらいかかるのか、学校の広さや雰囲気、先生方の対応など、見てみないとわからないことがたくさんありました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
妥当な感じで
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
先生とのフィーリングが良かったので
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
国語の勉強の仕方が分からなかったらしいですが、塾に通うようになってから、自学も効率よく出来るようになったみたいです。やれば点数に反映する。というのが身をもって分かったみたいです。自習室に通うことで、自分自身も頑張ってる!とモチベも上がったようです。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
塾で習った数学の解き方とか、 コレやってみて! と言われた問題を解いてみたりしました。 それで、コレはこうやって解いたほうが時間かからないんだよ。 と教えてもらったりしました。 子供も自分が理解したことを人に伝えることで、自信がついていくようでした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にはありません。本人には丁度いい受験準備期間だったと思っています。本人のやる気と入塾がピッタリ合っていたと思います。部活を引退してから、と思いましたが、春季講習の前に体験に行って、そのまま通ったのが良かったとおもいます。
その他の受験体験記
武南高等学校の受験体験記
塾の口コミ
W早稲田ゼミの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
通っていた塾の総合評価の理由は、先程も申し上げましたとおり、結果が全てかと思いますので、結果的に、成績が向上して、目的が達成すれば、必然的に良いと言わざるを得ないと思います。志望校に行かなければ、結果として良くなかったと、これは、塾のせいではなく誰でもそう思う形の単なる人のせいにするのかなと思います。