1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 東京都
  5. 葛飾区
  6. 東京都立葛飾商業高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値42の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

東京都立葛飾商業高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値42(13378) ITTO個別指導学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
42
受験直前の偏差値
45
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京都立葛飾商業高等学校 B判定 合格
2 東京都立青井高等学校 B判定 未受験
3 東京都立葛飾総合高等学校 C判定 未受験
4 立志舎高等学校 その他 未受験

通塾期間

中3
中3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:V模擬

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 学習していない
中2 通塾していない 1時間以内
中3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

最初から高望みせずに、自分の偏差値にあった高校を選び、 それぞれの高校に設けられている合格基準点数を下回らないように 勉強していた。 学校でも模擬テストを沢山やって、V模擬にも何度も足を運びテスト本番にイメージ 付きやすいよ対策した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強しなければと焦りだしたのは本当に受験ギリギリだった、もっと早くから取り組んでいたら、もう少し選択肢は広がったかもしれない。過ぎた時間は取り戻すことはできないから、頑張れる時、頑張らなければいけない時、甘く見ずに頑張って欲しい。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

志望校のホームページや、学校見学会で得た情報である程度入学後のイメージできた。 塾からの情報は偏差値が見合ってるかどうかくらいです。 実際に高校に足を運び、見て聞いてが1番理解できる 不安なことがあれば学校にもきけるから、 学校見学はいちばん近道だと思う。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

本人次第。上を目指すのか、安全パイを取るのか。その子の性格による。我が家は危ない橋は渡りたくないタイプだから、初めから自分のレベルより高い高校は、選ばなかった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験生の子供を持ツ親は色々と口うるさく言いがち。子供の性格にも寄るが、ある程度見守ることも大切です。やれやれと言われればやりたくなるもんです。

塾での学習

満足度 2

受験時に通っていた塾

ITTO個別指導学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 教科書準拠の月例テスト「ITTO模試」を無料で毎月実施
  • いつでも利用可能な生徒専用自習室で、学習習慣が身につく
  • オリジナル教材や専用授業で、万全の定期テスト対策
合格者インタビュー(4) 口コミ(3008)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週3日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

自宅から近く、子ども自身で行き帰りができ、他の塾より値段設定が安かった。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎その他

我が家は合わなかったのか、成績は全く伸びなかった。 変化と言えば、勉強がより嫌いになり、受験ギリギリになるまで 家では勉強しなくなった。 塾を辞めさせてからは、友達とよく集まって勉強していたし、 そのくらいから、成績も上がり始めた。

通塾することで変化したこと

・その他

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

最後の方はよくやっていたと思うけど、もっと早くから受験対策として取り組んいたら、もう少し違った道があったかもしれない。何でも早めに取り組むに越したことはない。

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

なるべく早く寝るように促した。勉強は朝やるといいと話したら 本人も早く寝る日が増えて、朝勉強をやるようになった。 そのためにも夕飯の時間が遅くなりすぎないように、生活リズムを崩さないように心がけた。 本人のやる気を無くさないように、学校でのテストや模擬テストの結果にかかわらず、 そこに至るまでに頑張った過程をよく見て褒めるようにしました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親ももっと早くから学校の下調べや、模擬テストの日程、学校説明会の日程など 早くから取り組むべき。 想像以上に周りの保護者の方も早くから動いていました。 私は初めての子だった事もあり、情報は少なく、のんびりしていたら 模擬テストの定員もすぐいっぱいになるし、学校説明会の定員も直ぐにいっぱいになります。 早いに超したことはありません。子供だけではなくて親も受験に対して知識をつけてていく時代だと思います。

塾の口コミ

ITTO個別指導学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

野球で進学をしたが、 入学してから 赤点を取る事なく、 両立が出来ている。 両立出来るようになったのは、 塾のお陰である。 因みに、通っていた塾の教室名は、 選択肢には表れなかったが。 名古屋市名東区の平和が丘店です。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください