1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 宮崎県
  5. 宮崎市
  6. 鵬翔中学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値52の受験者の合格体験記
生徒
2021年度中学受験

鵬翔中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値52(13382) ゼミナール21出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
52
受験直前の偏差値
58
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 鵬翔中学校 A判定 合格
2 日本大学中学校 その他 未受験
3 私立宮崎第一中学校 その他 未受験

進学した学校

鵬翔中学校

通塾期間

小5
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:統一模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1時間以内 1〜2時間
小5 1時間以内 1〜2時間
小6 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

遅い受験対策だったのに合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

受験する学校がかなり難しいく特殊な問題が出るのがわかっていたので、過去問題をやりこまないと難しいことの事で、5年以上前からの過去問題に取り組んだ。 学校見学などでも過去問題をいただくことが出来たので、こまめに取り組ませた。 塾に行ってなかったら解けないであろう問題も多いので塾で過去問題を取り組んでいただけたのが良かった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

なんとなくではなくどうしてその学校に行きたいのか思い浮かべて進んだほうがいいと思う。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に学校の中に入ることで、学校の設備や教室の感じを見ることが出来てよかった。 同じ学校説明会でもその都度疑問に思うことが違うので、すぐに質問出来たり、疑問を解決できるので、ぜひ参加したほうがいいと思う。 説明会の時に在校生がボランティアでいてくれるので、子供がこの学校に入った時の雰囲気がつかみ取れてよかった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

特になし

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早目の準備が必要。受験は普通のテストとは違うのでコツコツ積み重ねが大切。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

ゼミナール21
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 定期的な「各種模試」で生徒一人ひとりの学力状況を十分に把握!
  • 高校入試や大学入試で優遇される漢検や数検も実施!
  • 小学生のうちに基礎学力を定着させる!授業ごとの「確認テスト」
口コミ(11)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週1日 10,001~20,000円
小5 週1日 10,001~20,000円
小6 週1日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

仲の良い子が通っていたから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

毎週、決まった時間に塾に行くので、勉強するスイッチがきちんと入るようになった。 分からなくてもなんとなくスルーしていた問題も塾の先生の声掛けや指導で 放置しなくなった。 個別指導だが近くで友達も居るので、お互いが高めあうような勉強をしてくれるようになった。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと自分から質問していったほうがいい。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

どうしても周りの状況が気になるようだったので、テレビを消したり勉強する場所を変えてみたり気分転換を取り入れたりした。 塾で頑張っていたので、家では自主性を大切にして、本人がやる気がでるような 状況を作るように心掛けた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し早めに受験対策をしてあげればよかったと思う。 私も受験を迷っていたので、迷うくらいならとりあえず準備をしておけば 本人も時間的にも精神的にも余裕が持てたかもしれない。 今回受験した学校以外ももっと他の学校も説明会や見学に行けばよかったかなとも思う。

塾の口コミ

ゼミナール21の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

まずは先生が優しい ただ優しいだけではなく指導もしっかりしてくれるが、日頃の指導が完璧なので子供のやる気は削がないで素直に聞き入れることが出来ている そのような空気作りが上手だった 迎えの時間が間に合わないときも快く自学させて待たせてくれるなど、親の立場にも立っていただき本当に感謝しています

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください