大阪府立三国丘高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値70(13391) 馬渕教室出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 70
- 受験直前の偏差値
- 75
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪府立三国丘高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 清風南海高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 大阪府立天王寺高等学校 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
大阪府立三国丘高等学校通塾期間
- 小6
-
- 馬渕教室 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格できた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
受験勉強だけでなく、クラブ活動、委員会、生徒会も一生懸命活動し、充実した学校生活が過ごせていたと思います。 志望校も偏差値を気にせず、自分に合ったところが選べていたので、あまり無理をせず受験ができたと思います
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値を気にせず、無理のないところを志望校にする
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾での情報が1番役に立ちました。過去の合格実績から情報量も多く適切なアドバイスがいただけたと思っています。 偏差値を気にしてギリギリのところを目指すのではなく、余裕を持って志望校を選べたことが良かったと思っています。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
偏差値ばかりを気にせず、入学後楽しく学生生活を過ごして欲しかったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値ばかりを気にしすぎると、入学後学校生活がしんどいと思うので、あまり偏差値を気にしないようにする。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
中2 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
中3 | 週5日以上 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
過去の合格実績
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
自宅でもしっかり勉強する習慣がついたこと、志望校を早めに決めることにより目標ができたので、自発的に勉強できるようになったと思います。苦手意識のあった科目もある程度は克服できたと思います。早めからの受験対策勉強で余裕を持って受験に臨みだと思います。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
苦手科目を克服すること
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
今までクラブ活動をしていたので、クラブを引退後、もう一度生活リズムを決めること、体調管理には、自分でも気をつける、夜更かししすぎない、スマ歩ばかりを見ない、睡眠をしっかりとるなどに気をつけました。食事管理にも気をつけていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
体調管理に気をつけて、受験勉強に集中できるよう、できるだけ親もサポートする。勉強に集中できる環境を作ってあげる。受験に有利な英検2級を取得できるようサポートできたことが良かったと思います。塾に行く前に夕食が済ませられるよう計画できたことも良かったと思います。
その他の受験体験記
大阪府立三国丘高等学校の受験体験記
塾の口コミ
馬渕教室の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果論から言えることなのでなんとも言えない部分ではあります。ただ、やはり公立トップテンへの合格実績は破格的に高く、そういう、ブランド校です。ただ、お金がなくても2科目だけ受講できるなど、費用の選択もそれなりにあったので家計にもとても助かりました。