愛知淑徳中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値55(母親(30代)) 名進研出身
- ニックネーム
 - 母親(30代)
 
- 回答者
 - 保護者
 
- 学習開始時の偏差値
 - 55
 - 受験直前の偏差値
 - 64
 
- 学習時間
 - 一日3〜4時間
 - 月額費用
 - 50,001~100,000円
 
通塾期間
- 小4
 - 
                    
- 名進研 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
 
 - 小4春
 - 
                      
- 春期講習受講
 
 - 小4夏
 - 
                      
- 夏期講習受講
 
 - 小4冬
 - 
                      
- 冬期講習受講
 
 - 小5春
 - 
                      
- 春期講習受講
 
 - 小5夏
 - 
                      
- 夏期講習受講
 
 - 小5冬
 - 
                      
- 冬期講習受講
 
 - 小6春
 - 
                      
- 春期講習受講
 
 - 小6夏
 - 
                      
- 夏期講習受講
 
 - 小6冬
 - 
                      
- 冬期講習受講
 
 
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
| 塾の授業 | 家庭・自習 | |
|---|---|---|
| 小4 | 2〜3時間 | 1〜2時間 | 
| 小5 | 2〜3時間 | 2〜3時間 | 
| 小6 | 3〜4時間 | 3〜4時間 | 
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
塾の授業も大切でしたが、小学校生活をないがしろにしないように気を付けていました。また偏差値は一貫して高めをキープしていましたが、偏差値にとらわれるのではなく入ってからどんな中学校生活を送りたいのかに注目して学校選びをしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験はいろいろな試練があるが頑張れば実る
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校を実際に見ることで、パンフレットだけではわからない雰囲気や方針がわかりました。学校見学には生徒さんが多く手伝いに来ているので、子どもたちの様子を見て中学校生活のイメージをつかんでいました。ママ友からもたくさん情報をもらいましたが、着眼点や求めるものは人により大きく異なるため、あまり鵜呑みにしない方がいいと思いました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
| 本命 | 自身の偏差値+5以上 | 
|---|---|
| 滑り止め | 自身の偏差値-10以下 | 
| チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 | 
無理して上位校に入っても、入学後が心配だから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値があまり低すぎるのはよくないですが、一つでも上の学校に、という気持ちは必要ないと思います
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
| 通塾頻度 | 月額の費用 | |
|---|---|---|
| 小4 | 週2日 | 20,001~30,000円 | 
| 小5 | 週3日 | 30,001~40,000円 | 
| 小6 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 | 
塾を選んだ理由
家から近いため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
学力が付いたのはもちろんのことですが、勉強をすることは楽しいという感覚や難問に挑む力等が身についたと思います。また塾では勉強だけでなく、お友達の存在にもすくわれていました。一緒に頑張る同志が身近にいて毎日のように顔を合わせることで、悩みを相談したり励まし合ったりして乗り越えたようです。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
朝は早く起き、夜は遅くても11時までには必ず寝る、というリズムを5年生くらいから続けました。おかげで受験期にも朝の早起きに困ることはなく、ペースを均一に保つことができていたと思います。勉強のスケジュールは子ども自身で立てており、手は出していないですが、計画的に進めていたようです。塾のない日にはリフレッシュのために近場に出かけることも意識していました。メリハリ、とても大切だと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験期の子どもたちはとてもセンシティブになっています。いいのかどうかはわかりませんが、とても気を使って過ごしていたと思います。なるべくストレスをためさせないように、風邪をひかせないように、と親の方が精神的に疲れてしまう部分もあると思います。