青山学院大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値62(13455) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 62
- 受験直前の偏差値
- 67
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 高1
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 学習していない |
高2 | 2〜3時間 | 学習していない |
高3 | 4時間以上 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
日本史
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校に合格できたので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
高校3年生の秋まで、所属していた部活動を挫折することなく続けつつも、高校の帰宅途中にこまめに予備校へ通い続けられた。3年間文武両道を実施できたことで、大学入試においても、第一志望校に合格という最高の結果がともなった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
高校の国語の教師になりたいとの志をもっていたため、学部学科選びを共におこなった。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
本人が実際に出向いたオープンキャンパスは国学院大学のみ。コロナ禍の影響で、各大学でオープンキャンパス実施自体を見送り、Webによるキャンパスガイド程度での情報収集のみにとどまってしまったことから、実際のキャンパスの雰囲気を感じ取ることができた貴重な機会になった様子。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
多種多様化する大学入試方法なので、チャレンジしてみろとなった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
共通テスト併用が有利にはたらくのではないか?とアドバイスした。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
高2 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
高3 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
本人のペースで勉強を進めることができるため。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
元来はそれほど得意科目ではなかった英語科目をすこぶる伸ばすことができた。共通テストの結果、英語科目に関しては、ほぼ間違いなく回答することができ、結果としても共通テスト併用型受験は受験した全校で合格することができた。最後まで英単語を覚えることは完璧ではなかったとの本人談ではあるが、日々積み重ねた反復演習は大きな効果があったと思われる。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
圧力にならない加減での、予備校へ行かなくて大丈夫?との後押し。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
あらゆる交通手段を使用して、複数の志望校へ複数回実際に足を運び、キャンパスのある街の雰囲気や、学生の雰囲気。一緒に感じ取った。受験生がどうしても陥りがちな、入試直前にも、あえて息抜きと称して各大学キャンパスへ出向いたことで、程よい気分転換には繋がったものと思われる。いざ入試のスケジューリングをおこなう時点では、手書きのスケジュール管理表を家族皆で作成して応援した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
体調不良により、本来の実力を発揮できないことは、本末転倒であるので、入試間際には家族も規則正しい生活をおこなうなど、体調管理に留意して、受験生本人に負担をかけない、余計な心配をさせないこと。さすがに大学入試ともなれば、まわりがとやかく言わずとも、受験生本人の意志を尊重して、精神的な後押しをしてあげることに尽きると思われる。
その他の受験体験記
青山学院大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。