静岡大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値60(13475) KATEKYO学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 61
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 100,001円以上
通塾期間
- 高3
-
- KATEKYO学院 に 入塾 ( 完全個別指導(1対1)/家庭教師/オンライン対応あり )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一希望の大学をうけることはできなかったが、もともと希望していた大学に合格することができた。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
部活動にも入っていたので、夏までは受験勉強のみという感じではなかったが、部活をやり切り一段落できたということで、気持ちを切り替えて受験勉強に集中することができた。毎日友達と学校や図書館で勉強をした。1人でやるよりもモチベーションが上がって良かったようだ。何年分も過去問を解くことで傾向を知ることが出来た。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
体調管理だけはしっかりすること。目標は高くても良いが、共通テストで点数が取れないこともあるということを頭に置くこと。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
本人が幼い頃から習い事の大会などで静岡に行くことが多く、自然と静岡県に対する憧れの様なものが出てきたようだ。高校に入ってからも、初めから静岡大学希望を貫いてきた。だが、高校3年の夏に突然横浜大学を目指したいと言い出して、そこから志望校を変更したが、共通テストで点数が取れず元の志望校に戻った。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
受験勉強を続けていく中で、目標は高く設定することは大事。ただし、浪人はできないので必ず受かる大学も受けておく。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
コツコツと続けることが大事。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 担任制でいつも同じ先生がマンツーマンで指導してくれる
- 1コマの授業で「複数科目」の対応ができる
- 教室や自宅どちらでも受講可能!不登校や発達障害にも対応できる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 通塾していない | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
大学入試に対応出来るベテランの講師がいたこと。学校と駅に近いこと。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
特に英作文においては、それまで自己流で問題に取り組んでいたため、的のえない解答になってしまっていたとのこと。通塾して先生に英作文の作り方を一から教えていただき、自信を持って解けるようになった。また、メンタル面でも学校の先生や保護者からは得られないような自信に繋がる言葉もかけてもらえ、支えていただいた。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
先生に何を教えてもらいたいのかをしっかり自分で考えてから塾に行かなければ、せっかくの素晴らしい先生でも無駄な時間の使い方になってしまうので注意。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・生活リズムが崩れないように心がけた
勉強は自室でしていたので、親は家庭内の環境を整えることだけは心がけた。高校受験に比べ大学受験は本人が大人になっていて目標もしっかりしていることから、親が声をかけることはあまり必要ないと思う。家庭内でストレスを抱えないようにすることと、体調管理をすることで、ある程度伸び伸びと受験勉強ができたと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
前述の通り、家庭内の環境を整えることが必須。また、子供が相談してきたことは、しっかりと聞き、情報を入手する手伝いをしてやると、子供の不安も減り安心して勉強に集中することが出来ると思う。そして、余計なアドバイスや勉強への口出しは極力しない方がいいと思う。子供が混乱するので。
その他の受験体験記
静岡大学の受験体験記
塾の口コミ
KATEKYO学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
総合的に、うちの娘には、とてもフィットいたしました。受験を決めたのが夏と、非常に遅いスタートでしたが、受験のプロの先生方のおかげで、希望の学校に合格することができました。生徒によって、合う、合わないがあるかと思いますが、非常に良い塾と思います。