近畿大学への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値40(13492) 第一ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 通塾していない
通塾期間
- 中1
-
- 第一ゼミナール に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 学習していない |
高2 | 通塾していない | 学習していない |
高3 | 通塾していない | 学習していない |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
志望大へ行けたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
高校もスポーツ推薦での入学だったので、部活は必須で子供も大好きな部活つど3年間汗水ながしました。 友達にも恵まれとてもすばらいしい学生生活での経験ができたのでほないでしょうか。 後には戻れないのでその時その時の経験はとても大事だと思います。 勉強だけではなく、色んなことに興味を持ち可能性が広がれば素敵ですね。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
少しの積み重ねが大事
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
親が大学には行ってないから、大学のことは全くわからず、周りの大卒の方や友達などから沢山の情報を頂きました。 実際の体験はは非常に役に立ちます。 周りのアドバイスを参考に志望大を選ぶことができ親子共に満足する結果になりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
ちょうどぐらいが無難です。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
逃げずに頑張れ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 通塾していない | 通塾していない |
塾を選んだ理由
地元で有名
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
やはり苦手科目が得意科目なれば思い通わせました。最初はむずかしかったことも通う事に理解出来、解けるようになり、それが面白くなり得意教科へと変化する過程をみてきたので通わせて良かった。通うことで実力がつき得点が上がったことは間違いありません。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
さぼらずに通うこと
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
まず勉強がきらい、しない、習慣がないので、スケジュールで動く事にしました。 嫌でも時間がきたら、科目をこなす、休憩する、寝る、勉強するなどのスケジュールで受験まで日々勉強の繰り返しの日々でした。 色々精神面でも大変になりますが、諦めずに目標に向かって進めて良かったでしす。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
環境、家族の協力、勉強がしやすいように家族で受験終わったら皆で何しよ、など楽しいことも取り入れながら声掛けをしました。 家族も同じ時間に読書をしたり、勉強したりと静かな環境を作りました。 あと食事のサポートもがんばりました。
その他の受験体験記
近畿大学の受験体験記
塾の口コミ
第一ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘が2人とも世話になり、2人とも第一志望の学校に合格できました。通塾している間に、行きたくないと、言った事がなく、常に楽しそうで、迎えに行っても、講師、仲間たちと楽しく勉強して、なかなかおりてきませんでした。素敵な勉強時間だったと感謝してます。