埼玉県立大宮高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値67(13546) W早稲田ゼミ出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 67
- 受験直前の偏差値
- 72
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 埼玉県立大宮高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 栄東高等学校 | B判定 | 合格 |
3 | 開智高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
埼玉県立大宮高等学校通塾期間
- 中2
-
- W早稲田ゼミ に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格できたため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
塾の宿題もたくさんあり、ワークなどは同じものを何度も何度も解いていた。塾に費用はかなり高かったが、第一志望に合格できたので満足している。 塾は集団塾だったので、みんなと同じ流れで進めるしかなかったが、他の時間は自分の苦手科目をとことん解いた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分のペースで無理せずにやってほしい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
コロナ禍で休校もあった年で、学校説明会や個別相談会も人数制限があり参加するのが大変でした。なのでインターネットで口コミ等で情報を得る機会が多かったです コロナ禍でなければ文化祭や授業公開などに参加して学校の雰囲気をもっともっと知りたかったです
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
目標は高く設定した方がいいと思ったので
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
健康第一なので、睡眠食事はしっかりとって、受験に臨んで欲しいです
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
自宅から近く、塾は終わるのが遅いので通塾しやすさで選びました
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
学校での定期テスト対策はもちろん、受験に関しても情報が多くて助かった。 私立高校に関しては先生がその高校に詳しく、個別相談会でのことなど細かく指導してもらい、安心して受験できました。先生が情報量が多い方があんしんするとおもいます
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分のペースで頑張って欲しい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
食事に関しては、塾から帰宅後に食べれる軽食の準備などをしていました。 時間が無駄にならないように、でもゆっくり休めるように、食事やお風呂など気を遣っていました。 下の子がいるのですが、たまに一緒にゲームをしたり息抜きもしていました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験の時期はちょうど冬で体調も崩しやすいと思うので、あまり心配しすぎてもよくないけど、温かい食事などがあるとホッとすると思います。見守る方も睡眠不足になりますが、頑張って応援したいです。 家族がピリピリしてしまうと雰囲気も悪くなると思うので、なるべく普通の接し方日常を過ごすのがいいと思います
その他の受験体験記
埼玉県立大宮高等学校の受験体験記
塾の口コミ
W早稲田ゼミの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
通っていた塾の総合評価の理由は、先程も申し上げましたとおり、結果が全てかと思いますので、結果的に、成績が向上して、目的が達成すれば、必然的に良いと言わざるを得ないと思います。志望校に行かなければ、結果として良くなかったと、これは、塾のせいではなく誰でもそう思う形の単なる人のせいにするのかなと思います。