同志社大学への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値55(13555) 岡村ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
通塾期間
- 小6
-
- 岡村ゼミナール に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高1春
-
- 春期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 1〜2時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
物理
受験者の口コミ
受験の結果
コロナ禍で関東に受験に行けなかった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
学校帰りにほぼ毎日塾に行き、勉強する環境に持っていっておりました。塾に行っている時間はスマホ断ちも出来ますし、何より共に頑張る仲間がいたことがより一層学習への意欲に繋がっていたように思っております。感謝しております。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めからしっかりと学習に取り組むように
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
コロナ禍で思うようにはいっていなかったようですが結果的には良かったと思っております。友人や塾の先生に相談したりアドバイスを頂いて、周りにも似たような環境の友達もいて今、楽しく大学生活を送れております。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
浪人はできないタイプ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
目標をしっかりと
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
高2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
高3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
通える範囲
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
塾に行っている時間はスマホ断ちが出来るのでオンオフを自分で上手に使い分けながら過ごしていたように思います。小テストがありましたので到達度を確認する事もできていたのではないかと思います。友人との談笑が息抜きになっていたようです。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
目標をしっかりと
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
毎日同じようなタイムスケジュールで過ごせるように工夫しておりました。土日も割と塾や図書館に通い学習に取り組んでおりました。孤独な受験生ではなく、塾や図書館に行けば志の高い友達も同じように過ごされておりましたのでその友達に追いつけるように頑張っておりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特に何も特別なことはしておりません。コロナ禍で緊急事態宣言が発令されて部活も途中の状態でしたので早めから受験勉強に取り掛かっていたのかな、と思います。食事面や体調面には気を配りながら過ごしておりました。
その他の受験体験記
同志社大学の受験体験記
塾の口コミ
岡村ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
第一希望の志望校へ合格出来たのが一番良かったです。 初めての受験で本人も親も大変でしたが、先生のサポートのお陰で、すこしづつ点数も上がって基礎問題をこなせるようになっていたのでイライラ焦らずに受験日を迎えられたと思います。