1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 北区
  6. 順天中学校の合格体験記
  7. 小6から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2019年度中学受験

順天中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値40(13561) 個別指導の明光義塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
40
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 順天中学校 E判定 合格
2 東洋大学京北中学校 D判定 不合格
3 埼玉栄中学校 C判定 未受験

進学した学校

順天中学校

通塾期間

小6
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:首都模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 学習していない
小5 通塾していない 学習していない
小6 1〜2時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望に合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

受験まで半年しかなかったので、偏差値を機にせず、目のまあのやるべきことだけにコツコツ集中して取り組むことがよかったと思う。模試の結果には一喜一憂することなく、むしろ無視していた。あらゆる学校の過去問を幅広く解く機会を、塾でもうけてもらっていたので、この学校は子供にあってる、あってない、などがわかり、結果、偏差値では到底無理と思われていたが第一志望の学校の出題傾向が子供にあっていることがわかり、安心して受験することができてよかった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

偏差値は気にしない

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に学校に足を運ぶことによって、実際通学するとなるとどれくらいの労力かなどがわかり、入学後のイメージができた。学校説明会では、実際の生徒の話や寸劇などを見聞きすることで、生徒像がイメージできた。また複数回、説明会に参加することにより、子供にも、是非この学校に通いたい!というイメージやモチベーションあっぷにもつながったので、9月以降毎回参加したのは、勉強時間がけずられるので嫌だったが参加して良かったと思う。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値+5以上
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

高ければ高いほど頑張れる

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

たぶん大丈夫。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

個別指導の明光義塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
  • オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
  • 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
口コミ(11063)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 通塾していない 通塾していない
小6 週3日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

家から近いから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

通塾を始めたのが、小学6年生の7月末からとら遅かった為、他の集団指導塾では受け入れてもらえず、個別指導の塾に入ったが、結果として大正解だったと思う。誰かと比較されることなく、子供の得意不得意を見極めてもらい、苦手科目を得意科目にまで引き上げてもらえたのはひとえに先生方のおかげだと思う。本当にゼロからのスタートで半年間で結果を出すと言う、過酷な状況にもかかわらず、先生方が諦めなかったおかげだと思う。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

先生を信じよう

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

塾長から一度だけ、「もう、無理です。時間が足りません」と泣き言を言われたことがあったので、母親である私自身が塾講師のバイト経験があったので、国語と社会なら私が指導できるが算数と理科は教えるのが無理なので塾にお願いしたい、と申し出たところ、「それならなんとかなります」とすぐに、私への仕事を割り振ってくれた。自分自身は中学受験をしていないが、高校受験、大学受験の経験が少しでも役に立ったと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親も一緒になって楽しんだら良いと思う。土日や冬休み中など、子供が在宅の時は母親であある私がつきっきりで勉強をみていた。家事は朝早く起きてほぼ終わらせて、簡単な食事の支度は夫に任せた。夫にお願いすることで、夫自身も子供のために橋梁できていること自体が嬉しかったと思うし、ご飯の支度をお願いする事で、なかなか楽しんでやってくれていたと思う。家族一丸となって取り組めたのは良い経験になったと思う。

塾の口コミ

個別指導の明光義塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

結果よかったです、最初は塾も沢山あるしどこが良いのか本とうにわからないままいろんな方に聞いたり調べたり見たりして見学などで大変時間がかかりましたが、こちらに入塾したおかげで志望校にも合格し、子供もよろこんでおり、楽しくこれからも過ごせたらなと思います

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください