1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 千葉県
  5. 千葉市稲毛区
  6. 千葉大学の合格体験記
  7. 高1から学習開始時の偏差値53の受験者の合格体験記
生徒
2021年度大学受験

千葉大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値53(13577) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
53
受験直前の偏差値
64
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 千葉大学 A判定 合格
2 法政大学 A判定 合格
3 中央大学 A判定 合格

進学した学校

千葉大学

通塾期間

高1
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1〜2時間 1〜2時間
高2 1〜2時間 1〜2時間
高3 2〜3時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

全部合格した

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

高校の方針もあり、親としても高校生らしい高校生活を送って欲しかったので、部活は高校3年生まで継続させた。本人もやりたい部活が進学した高校にあったので、楽しんで部活動をしていたように思う。 どれだけ実践できたかは分からないが、学校も塾も予習と復習をするように心掛けさせ、特に間違えた問題の復習をきちんとするように言い込んできた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

5年まえの自分と同じようにやってください。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

本人が大学生及び社会人になってから「やりたいこと」が固まってきた段階で、塾の担任や校長が親身になって大学情報を提供してくれた。 結果的に、国立の第一志望と私立の第一志望を早期に固めることができたので、(恐らく)勉強するモチベーションにも繋がり、結果的に受験した大学の全てに合格するkとができたと考えている。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

月並みですが、現役生は受験前日まで「学力が伸びる伸びしろがある」ので、第一志望は「行きたい大学」に拘った。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

5年前の自分とおなじようにしてください。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

ココがポイント
  • 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
  • カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
  • 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
合格者インタビュー(4) 口コミ(7673)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週1日 20,001~30,000円
高2 週1日 20,001~30,000円
高3 週1日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

学校からも自宅からも通いやすい。進学実績がまとも。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

高校も第一志望に受かったものの、中学時代とは異なり進学当時は授業についていくのに精いっぱいという感じだった。中高一貫ということもあり、中学からしんきゅうしてきた同菌との学力格差に滅入っていた時期もあったが、東進で「マイペースで勉強していけば大丈夫」と言われたことで、気持ちが楽になったのか、少しずつ成績が上がっていった。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

5年前の自分と同じようにしてください。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

先ほども触れましたが、大学受験が高校生のゴールではないので、高校生にしかできないことは高校生の時に楽しむ、経験する、という意味で、部活はこうこう3年生まで継続させた。 また、受験当日に体調不良で不戦敗とならないように、規則正しい生活及び食生活を心掛けた。お陰さまで高校3年間皆勤で、受験当日も普段通りの体調で臨むことができた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

(親に似たのでやむを得ない部分はありますが)基本的に飽きっぽい性格なので、1つのことを長時間継続することが得意ではなかったと認識しています。 計画通りに進捗しないことがストレスにもなるので、バランスは難しいけど、例えば「協は数学を1時間」と決めたら、例え解けない問題が残っていたとしても1時間で数学は終わりにして、別の科目に取り組んだ方が、トータルの睡眠時間は確保できたかも知れません。

塾の口コミ

東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください