昭和女子大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値50(13618) 個別指導の明光義塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
通塾期間
- 高3
-
- 個別指導の明光義塾 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
まあまあの偏差値の大学だから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
指定校推薦での大学進学を第一に検討していたので定期テストに力を入れて勉強していた。そのために一夜漬けではなく、普段から予習や復習をするようにしていた。評点アップはできたが、英検2級合格が遅れたのが残念ではあった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
英検は早く合格しておくべきだった
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
姉が大学進学する際に志望していた大学だったので雰囲気を教えてもらっていた。自宅から通える範囲でしか対象にしていなかったので絶対条件は満たしていた。実際に大学まで電車で行ってみて通える範囲を確認した。本人は渋谷を経由するのも良かったらしい。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
あまり高望みはしていなかった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
高校2年から英検合格を目指す
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
塾内が騒がしくなかったこと
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
小論文が受験には大きなウェイトが占められていた。しかし、高校の授業では、そんな科目はなく対策のしようがなかった。それなら塾で小論文を教えてもらいどうしたらポイントを絞って書けるのかを教えてもらう方が近道だと思いました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
真面目に取り組むことと他の人の邪魔は絶対日曜日しないこと
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験だけの?3年を過ごして欲しいわけではなかったので、部活動や文化祭にも力を入れることは容認していた。コロナ禍で全く違った高校生活を送っていたので、活動できる時は貴重な時間だと思っていました。結果悔いのない高校生活を終えることが出来ました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
高校も近いわけではなかったので、朝早く起きる習慣は身に付いていたのが良かった。高校が試験休みに入っても、その生活習慣を崩さないように朝はきっちりと起こすようにしていました。これにより生活リズムが崩れるような事はなかった。
その他の受験体験記
昭和女子大学の受験体験記
塾の口コミ
個別指導の明光義塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果よかったです、最初は塾も沢山あるしどこが良いのか本とうにわからないままいろんな方に聞いたり調べたり見たりして見学などで大変時間がかかりましたが、こちらに入塾したおかげで志望校にも合格し、子供もよろこんでおり、楽しくこれからも過ごせたらなと思います