1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 埼玉県
  5. 本庄市
  6. 早稲田大学本庄高等学院の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値70の受験者の合格体験記
生徒
2020年度高校受験

早稲田大学本庄高等学院への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値70(13668) 東進育英舎出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
70
受験直前の偏差値
73
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

国立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 早稲田大学本庄高等学院 A判定 合格
2 慶應義塾志木高等学校 B判定 未受験
3 水城高等学校 A判定 合格

通塾期間

中1
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:駿台模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1時間以内
中2 2〜3時間 1時間以内
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望校に合格できた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

学習時間を確保するため、自習室に通い詰めた。通っていた塾は365日自習室を開放していたので、良い環境を確保することができた。また、志望校への対策として、過去問を重点的に取り組むことで出題の傾向を掴み、対策を立てて学習を進めた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

良い環境と学習時間を確保して取り組むのが良いと思う

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に見に行って雰囲気を感じたのが良かった。パンフレットやホームページの紹介だけではわからないキャンパスの中身、先生や生徒の状況、雰囲気を体感することが重要と考えた。家からは遠方であり行くのは大変であったが、それだけの価値があった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

とくになし

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とくになし

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

東進育英舎
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 小学部は中学受験に向けた一斉授業!四谷大塚教材を活用
  • 中学生は部活と両立できる土曜コースなど、複数のコースから選べる
  • 高校生は東進の合格システムで、圧倒的な合格実績を実現!
口コミ(34)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 20,001~30,000円
中2 週2日 20,001~30,000円
中3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

レベルの高い同級生が多数通っており、環境が良かった。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

普段から成績は上位でありとくに問題なかったが、学年が上がるにつれて不得意教科の成績が伸び悩むようになった。塾側は志望校に対する対策をとっていただき、また、自主学習時間を確保することで成績を維持することができた。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

学習時間を確保することと志望校の対策が必要である。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

特別な取り組みは実施していないが、良い学習環境を確保するために日々の生活リズムを整えて頭が働くようにしたことと、塾の自習室に通い詰めてレベルの高い同級生とともに切磋琢磨しながら学習を進めた。自習室が365日使えるというのは良かった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

余計なプレッシャーをかけるわけでもなく、本人に考えさせる、決定させる、ということが大切だと考える。最終的に自主的に学習できるようにしていけばよいと思う。志望校の過去問を準備してそれを繰り返し解くなどのやり方のアドバイスもしたが、親の受験の知識は20年以上前の古新聞であるので、過剰なアドバイスは逆効果と考える。

塾の口コミ

東進育英舎の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

合う子、合わない子、人それぞれだとは思いますが、家の子にはとても合ってました。一度も塾に行くのが嫌だとかは言った事ありませんでした。 毎回、毎週週テストがあり順位が出るのでやる気は出たのかなぁ〜と思っています。 無事に第一志望に合格が出来ました。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください