鶯谷中学校への合格体験記 小1から学習開始時の偏差値58(13671) 名進研出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 58
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 小1
-
- 名進研 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
小5 | 4時間以上 | 4時間以上 |
小6 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
子供に合った学校に進学できたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
親は見守るだけで、塾にお任せするばかりでした。 自主性も尊重しつつ、集団指導であるため、常に成績を意識して通塾しているようでした。 先生も適度なアドバイスをしてくださり、モチベーションを維持することがてきました。 全体的に良かったです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分で行きたいなら応援するわ。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
自ら行きたいと望む志望校選びが大変でした。 学校のパンフレットやオープンキャンパスに積極的に参加して、さまざまな学校に足を運び、話をうかがううちに希望が憧れを持つようになったようです。 親が押しつけてではなく、自分で決めるのは、こんなに良いことだらけだとは思いませんでした。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
なんとなく。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
一喜一憂しないこと!
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
小5 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
小6 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
気楽に通えるから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
小さいころからの通塾なので、大きな変化をかんじることはありませんでした。 小さいころは、課題をこなすことも難しかったですが、大きくなり、かようにつれ、自ら課題や勉強をするようになり、親としても安心でした、
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
見守るだけしかできません。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
親がだらけた生活をしていてはいけないと思い、できるだけ、子供がいるうちは、テレビなどの音を消していました。 また、勉強だけさせてもいけないため、メリハリやルーティン的にも決まったお手いをするようにうながしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強だけしていれば、親は問題だと思わないかもしれませんが、つまらない子にならないよう、お手伝いや、友人との関わり、習い事もしっかりさせました。 親も受験生の一員だという意識は大切かな、と思いました。