鹿児島大学への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値65(1370) 北九州予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 小5
-
- 北九州予備校 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
合格した
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
毎日の課題を科目ごとに1週間のスケジュールを組んだ。おおむねスケジュールに沿って取り組むことができた。塾では苦手としている範囲や総合的に繰り返し演習する事で、不安が取り除かれたように思う。自宅では問題集をや過去問を解く事で演者になったように思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
メリハリのある学習と充分な睡眠。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
元々自身が出身地の県内進学希望だった。親も県内での進学を進めていたところ、地元の国立大に興味の持てる学科があった。オープンキャンパスや説明会などの機会を利用して、より興味を持つことができた。高校の進学相談でも充分納得して志望校に選択することができた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
特に無い
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特に無い
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週3日 | わからない |
高2 | 週3日 | わからない |
高3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
親の勧め
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
塾に通う前は学校での授業中の学習と、自宅では宿題をするだけの勉強時間で、予習や復習などの宅学習をする習慣がなかった。塾に通うようになり、学習したことのていちゃくの程度が自分でも確認できる機会が増え、学習の習慣もついたように思う。学習の時間と部活動や遊ぶ時間のメリハリもできるようになった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特に無い
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
勉強部屋を1人で学習に集中できる環境になるように配置や整理整頓などのサポートと、心配りに心がけた。また、間食や夜食などのサポートと、夜は快適に充分な睡眠が取れるよう、寝具の環境整備、清潔で快適な環境が維持できるよう心がけた。本人でとってはストレスの少ない環境で集中して取り組めたと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
スマートフォンやゲーム機、SNSなど、学習に集中できなくもあるツールが多々ある中、親が度々注意したり促したりせずともその時々の自身に課したカリキュラムなりノルマなりをこなすよう取り組めるようになるとより良いと思う。また、切羽詰まってからの付け焼き刃ではなく、余裕を持って早い時期から取り組むと良いと思う。
その他の受験体験記
鹿児島大学の受験体験記
塾の口コミ
北九州予備校の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2023年
すべての科目で基礎の基礎から習う。そのうえで徐々に難易度の高い問題集を解き、それぞれ開設しながら理解を促していき、何度か抜き打ちで確認テストをする。合格点を撮らないと帰れない仕組みでおこなうことがありきびしい。