神奈川県立座間高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値55(1374) 高校受験ステップ(STEP)出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 63
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 神奈川県立座間高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 平塚学園高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 湘南工科大学附属高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
神奈川県立座間高等学校通塾期間
- 小5
-
- 高校受験ステップ(STEP)に 入塾 (集団指導/個別指導/通信・ネット)
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
本人の学習スタイルと合っていたようです。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
通塾しているメンバーと刺激し合って、切磋琢磨していたようです。学習意欲も増し、やらされ感なく自発的に勉強に取り組んでいました。実践方法については詳しくはわかりませんが、わからない問題は先生やメンバーに聞きながら克服していたようです。これ以上書くことはないですね。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にないです。自発性に任せます。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
偏差値的にはもう少し上を狙えましたが、公立高校でサッカー強豪校を狙っていたので座間高校を志望したようです。そのくらいで特に書くことはないのですが…。10文字以上は多すぎではないですか?もう勘弁してもらえないですかね…。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
該当なし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にないです。
塾での学習
受験時に通っていた塾
![高校受験ステップ(STEP)ロゴ](/storage/images/juku/126/thumbnail/126.webp)
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | わからない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
友達が通っていたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
学習習慣が根付き、やらされ感なく自発的に勉学に勤しんでいたように感じました。これも100文字以上はつらいですね。選択式にしてほしいですね。そんなに書くことないですし、簡潔明瞭にコメントしたほうが参考にされる方に伝わるかと思いますよ。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
これといったアドバイスはなかったですが、たまに居眠りしていたようですので、睡眠時間の確保に気を使ったくらいです。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
睡眠時間の確保。それと、塾やクラブ活動の送迎、食事の準備くらいです。さっきも書きましたが、同じような設問が多すぎて取り留めがないように感じてなりません。これから受験される保護者の参考になりますかね…。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
できることをできるだけ、親としてのサポートをするくらいですよね。あとは本人のやる気と計画性があれば、多少遊んでもなんとかなると思いマす。塾の費用を捻出するのも用意ではありませんが、それも身の丈の範囲で良いと思います。何も偏差値上位校に合格することだけが人生ではないので。
その他の受験体験記
神奈川県立座間高等学校の受験体験記
塾の口コミ
高校受験ステップ(STEP) の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
通塾方法は徒歩だった。夜道が暗かったため、一人で帰る時は怖かった記憶があります。