1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 大阪府
  5. 吹田市
  6. 大阪府立吹田高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2019年度高校受験

大阪府立吹田高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値40(13770) BaseFive(ベースファイブ)出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
42
学習時間
一日1時間以内
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大阪府立吹田高等学校 C判定 合格
2 大阪高等学校 A判定 合格
3 大阪府立東淀川高等学校 E判定 未受験

通塾期間

中2
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:五木模擬試験

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 学習していない
中2 1〜2時間 1時間以内
中3 1時間以内 学習していない

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

ギリギリの偏差値で不安でしたが、合格出来たので良かった。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

塾での自習室の活用や、テスト前や期間中も自発的に勉強するようになったこと。家でも、少しの時間でも勉強する習慣をつけていけた。少しずつでも、その積み重ねと習慣化させることの大切さを学べたと思います。 わからない問題も、そのままにせず、その場で解決することや、何でも先生にスグに聞くことを口うるさく言っていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

少しでもやれることはコツコツとやっておくこと。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

兄が通っていたこともあって、学校生活や部活、先生方のこと、通学路などのことはよく理解していたので、志望校選びも苦労することはそんなになかったと思います。 子供の目で実際に見て、体感してみることも大切だと思うので、学校見学にも行ったことで、より志望動機が高まったと思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

一か八かの賭けになるような事はできるだけ避けたいから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し余裕を持って受験できればもっと良かったかな。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

BaseFive(ベースファイブ)
  • 中学生
  • 個別指導(1対2~3)
  • 映像授業
ココがポイント
  • 学校と同じ授業範囲を塾でも学習!だから効率よく習得できる
  • 「勉強の仕方」がわからなくても安心!暗記のやり方など丁寧に指導
  • 自由に使用できる専用自習室を設置
口コミ(18)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週2日 20,001~30,000円
中3 週2日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

地元の中学校の生徒限定の塾で、見学しに行った時も雰囲気が良かったし、通いやすい距離だったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

自ら勉強しようという意欲も出てきたことや、少しでも時間があれば塾の自習室に行って勉強したり、先生に色々自分から聞くようになったり、テスト当日の朝から塾で勉強してから登校したり、前向きな姿勢が見られるようになったこと。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっともっと時間を有効活用して下さい。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

塾に通うまでは、自分の部屋にこもって、本当に勉強していたかどうかわからない状態だったけど、リビングなど親の目の届くところで勉強するようになったこどや、暗記問題などの勉強は親も一緒になって協力して勉強するようになったこと。テレビも常についていたけど、消す時間が多くなったこと。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

部屋ももっとスッキリ片付けて、気持ち良く勉強に取り組むことが出来るように、子供の為にも親自身の為にも、常に綺麗な環境を整えることが大切。声かけも、強制や命令するのではなく、言葉遣いに気を付けて上手いこと促すように、もう少し心にゆとり余裕を持って子供に接することが出来ると良いと思います。

塾の口コミ

BaseFive(ベースファイブ)の口コミ

保護者
総合的な満足度 4
回答者
保護者
回答時期
2024年

本人が部活で帰りが遅くなってからでも嫌がらず楽しみながら通えたところは、とても良かったと思います。 また、友達も沢山通っていた事や、先生方のおかげもあり、とてもアットホームな雰囲気で、本人的にも良かったと思います。 今まで勉強に対して積極性が無かったのですが、通塾していた間は初めて積極的に勉強ができていたと思います。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください