1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 岐阜県
  5. 可児市
  6. 岐阜県立可児高等学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

岐阜県立可児高等学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値60(13774) リード進学塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
61
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 岐阜県立可児高等学校 A判定 合格
2 美濃加茂高等学校 A判定 合格
3 岐阜県立加茂高等学校 A判定 未受験

通塾期間

小4
  • リード進学塾 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:期末テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1〜2時間
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

受かったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

リードの先生が独自で調査して、受験に出やすい題材や問題のプリントを作成してくださるので、まとをしぼった試験対策ができるのがとても魅力的だと思います。自主勉強室がひとつずつにくぎられていて、集中して勉強ができるのと、先生がだれかはいらっしゃるので、質問もできます。教室は冷暖房完備なので、環境はとても快適で背。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

数学は同じような問題を解く

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校からはオープンキャンパスのお知らせはきますが、自分で申し込みになります。オープンキャンパスに参加して、実際に授業をうけました。2教科か3教科だったと思いますが、授業と問題を解いてみるという感じでした。先生の説明もわかりやすく、楽しく授業をうけることができました。オープンキャンパスをうけることで、この高校にしようかなという意思が固まったように思うので、ぜひオープンキャンパスに参加して、授業をうけとみることをおすすめします。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

なんとなくの感覚

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

まわりの状況、受験者数はみたほうがいい

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

リード進学塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 岐阜県の教育・受験事情に合わせた指導
  • 幼児から高校までの一貫教育を実現!
  • リード式「3段階学習法」を指導に導入!
口コミ(549)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週1日 20,001~30,000円
中2 週1日 20,001~30,000円
中3 通塾していない 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

紹介

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

家ではまったく勉強をしなかったが、塾に通うようになってからは、自分で勉強するようになった。自分で勉強するというより、ただしくは莫大な量の宿題がだされるため、いえでやっていかないと、授業についていけないからやるしかないという、強制的に勉強をやるという習慣がついたので、よかったかなぁとおもいました。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

はじめる時間は決める

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

塾に行っていない日の勉強の仕方に口を出をだすことはしませんでした。自分の中での勉強の取り組む段取りや、やることはわかっているだろうから、勉強しろだとか、 そういうことは口にせず、こどもの自主性と、ペースを尊重しました。 やったの?とか言われるととたんにやる気をなくすでしょうから。その成果かはわかりませんが、ストレスはあまりなかったような?きがします。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

まずは子供をしんじることなんじゃないかなとおもいます。わたしたちおやができることは環境を整えて、栄養のある食事と、よく眠れるベットをととのえてあげることではないかなとおもいます。 ネガティブなことは口にせず、こどもの自主性と、ペースを尊重して、応援してあげることで、子供に安心感をあたえてよいのではないかとおもいます。

塾の口コミ

リード進学塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

他の塾に通ったことがないが、我が家には合っているし転塾を検討したこともない。塾生が友達を紹介すると特典がもらえるということもあるが、友達の紹介で入ってくる子が多いので、子供たちの中でも評判がいいように思う。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください