埼玉県立浦和西高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値60(父親(40代)) W早稲田ゼミ出身
- ニックネーム
- 父親(40代)
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 埼玉県立浦和西高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 川越東高等学校 | B判定 | 合格 |
3 | 城北埼玉高等学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
埼玉県立浦和西高等学校通塾期間
- 中3
-
- W早稲田ゼミ に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
塾に通うまでは家で学習する習慣がほとんどなかったが、宿題の量がかなり多かったこともあったが、塾に通い出した結果、家での学習時間が飛躍的に増えて、自発的に学習する習慣ができた。また、塾から出題される過去問題集を繰り返し解くことで、出題の傾向やポイントを学ぶことができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
通いやすく自分にあった塾がいい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
志望校の偏差値レベルや内申点の目安などは、塾に通うまではネットレベルの誰でも入手できる真偽不明の情報しかなかったが、塾からは過去のデータなどのもとづいた信憑性の高い情報を入手することができて、志望校の選択に役に立った。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
深く考えなかった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値だけで選ばないほうがいい
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
家から通いやすい
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
得意科目については大きな変化は見られなかったが、数学、理科など理系の苦手科目については偏差値を底上げさせることができて、結果的に全体の偏差値を上昇させることができた。また、テスト時の時間配分など塾ならではのテクニックも身に付けることができた。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾以外での学習時間をしっかり確保すること
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
子供の勉強時間帯はなるべくテレビをつけないなど、集中して勉強できるような環境づくりを心がけた。また、夏休みや冬休みでの家族旅行やレジャーについてもなるべく控えて、合格後の楽しみに取っておいた。結果的にそれが励みになったようだ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験勉強に時間をかけるのは当然だが、効率的な時間配分を心掛けて、たとえば苦手科目については重点的に時間をかけるなどの工夫を自分なりにもっとするべきだと思った。また、受験直前は多少学校の授業を犠牲にするのもありだと思う。
その他の受験体験記
埼玉県立浦和西高等学校の受験体験記
塾の口コミ
W早稲田ゼミの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
通っていた塾の総合評価の理由は、先程も申し上げましたとおり、結果が全てかと思いますので、結果的に、成績が向上して、目的が達成すれば、必然的に良いと言わざるを得ないと思います。志望校に行かなければ、結果として良くなかったと、これは、塾のせいではなく誰でもそう思う形の単なる人のせいにするのかなと思います。