1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 愛知県
  5. 愛知啓成高等学校の合格体験記
  6. 中1から学習開始時の偏差値43の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

愛知啓成高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値43(父親(40代)) 野田塾出身

ニックネーム
父親(40代)
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
43
受験直前の偏差値
48
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 愛知啓成高等学校 B判定 合格
2 同朋高等学校 その他 未受験
3 清林館高等学校 その他 未受験

進学した学校

愛知啓成高等学校

通塾期間

中1
  • 野田塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:愛知全県模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1時間以内
中2 1〜2時間 1時間以内
中3 2〜3時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

本人に聞いたら満足したと

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

中学校でおこなわれました、高校説明会での説明を聞きました。 その中で、家から通うことが容易である、(近いことはそれにあてはまりますね。)なおかつ偏差値的に受験可能な高校を中心に、高校での個別学校見学会に申し込みました。 校風や、先生方の雰囲気、口コミサイトの書き込みなども参考にしました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

なんとなく頑張らせたい

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に学校見学会に参加し、通学経路の確認なども行うことで、通学することのイメージが湧いたとのことでした。 友達などがうまくできるかどうかは、入学してみないことにはわからないでしょうし、なおかつどんな先生に当たるかもわかりませんから、分かる範囲で判断するしかありません。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

なんとなく

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

3年間通うイメージを

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

野田塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 地域の学校とリンクした予習中心の授業
  • デジタル教材活用で定期試験対策も万全!
  • 愛知県内の難関中学・高校への合格実績多数!
口コミ(1379)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 20,001~30,000円
中2 週2日 20,001~30,000円
中3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

紹介を受けた

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

親から見て、嫌で嫌で仕方がなかった英語の勉強が、嫌ではあるがやらなければならないこと、やらなければならないこと、仕方無しにやること、やれば受験受かること、と目に見えて意識が変わったように思います。 意識が変わったことにより、まるで手を付けることのない英語でしたが、手は出してみる、わからないことが何なのかを先生に相談するとなりました

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

まわりにうもれすぎるな

塾以外の学習

満足度 1

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

水泳の習い事を辞め、通塾に当てました。 結果として、通塾することができました。 水泳教室に通っていたら、その時間は通塾できなかったでしょう。 勉強や宿題をしているときには、リビングのテレビを、消しました。 テレビがついていたら集中せずにテレビを見てしまいます。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強が終わったらマンガやスマホ、ゲームしても良い、とはしないほうが良いでしょう。 なぜなら、勉強を遅くまでしたあと、ゲームや漫画を始めることになるからです。そうなれば、とうぜんてすが、寝る時間が遅くなり、次の日の朝も起きるのが難しくなります。 時間を、学校の時間割くらい細かく仕切って活用すると良いと思います。おもうだけですご。

塾の口コミ

野田塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

他の塾は実績にこだわってる感が強いかな?野田塾も勿論あると思いますが、高い目標設定しない為、先の先の事考え高校選択してくれてた感じでした。自習室開放が長い為、質問、相談しやすかったのでは…。子供達も嫌がる事無く喜んで通ってたんで、楽しかったのでは…。オススメできますよ!

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください