1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 愛媛県
  5. 松山市
  6. 愛媛県立松山商業高等学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2021年度高校受験

愛媛県立松山商業高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値50(13799) 寺小屋グループ出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 愛媛県立松山商業高等学校 C判定 合格
2 愛媛県立松山中央高等学校 D判定 未受験
3 愛媛県立伊予高等学校 C判定 未受験

通塾期間

小5
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:県模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 学習していない
中2 2〜3時間 学習していない
中3 2〜3時間 学習していない

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

模試の結果だとおもわしくなかったが、当日は実力以上の結果になったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

とにかく本人にやる気が全くなく、受験に対しての危機感もなにもなかったので、とりあえず部活動や日常生活をきちんと送らせることを優先していた。それ以上でもそれ以下でもない。それが良かったとも思わない。普段通りにしていた印象。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

本人のやる気の問題だったので、アドバイスのしようがない

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

学校の説明会にも当人が行かないといってきかないし、手段がそれしかなかった。学校からの情報は抽象的過ぎてあまり参考にはならなかった印象。塾からのデーターや卒塾生の経験などからのデーターや実際の受験での結果などが参考にはなった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値+5以上
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

許容の範囲での選択となった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験に対して最後までやる気が全く起きることがなく終わってしまったので、もし戻ることが可能であれば本人の意思確認をもっと細かくすればよかった

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

寺小屋グループ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 愛媛県内で45年以上続く老舗学習塾
  • 独自の3システムで効率よく成績アップ!
  • 講師1名に対して生徒数2名の完全個別指導にも対応
口コミ(101)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 30,001~40,000円
中2 週3日 30,001~40,000円
中3 週3日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

家から近く、友達もたくさん通塾していたので

通塾することで最も大きく変化したこと

◎その他

問題外の話ではあるが、それまでは学校の宿題すら満足にしていくことがない状態が続いていたので、それについては塾でやったりしていたのもあるが少しは改善していた。普段は学校の定期テストの勉強すら全くしなかったので、塾での勉強があったことで何とかついていけていた。

通塾することで変化したこと

・その他

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

アドバイスできることはなにもありません。

塾以外の学習

満足度 1

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

家族がそばでテレビを見たりゲームをしたりしていると、よりやる気が起きない様子だったので極力テレビはつけないようにしたり、ゲームも休憩時間に合わせてするようにした。わからないことを放置する癖がついていたようなので、親も一緒に問題を解いていくとか教えるなどしながら学習していました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家にいると塾に行っているときよりも気持ちに甘えが出やすいので、なるべく本人の気が散るようなことは避けるようにしたほうがよい。勉強が嫌いな子供はなおさら実践すべきだと思った。言い訳を造らせないようにしていた。集中できる環境づくりを心掛けるようにしていた。

塾の口コミ

寺小屋グループの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

当初希望していた学校よりひとつ以上上の学校に合格することができたので良かったと考えている。 これも、熱心な先生が本人の実力をみて、高みを目指すようにアドバイス頂いたおかげだと考えている。 まぁまぁ高い塾の費用がかかるが、本人にやる気があれば、入塾して頑張る価値はあると思う。あとは、親も少し支援の必要あり。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください