1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 兵庫県
  5. 神戸市長田区
  6. 兵庫県立長田高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

兵庫県立長田高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値60(13809) 久保田学園出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
68
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 兵庫県立長田高等学校 B判定 合格
2 兵庫県立星陵高等学校 A判定 未受験
3 須磨学園高等学校 A判定 合格

通塾期間

中1
  • 久保田学園 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/映像授業 )
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:兵庫V模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1〜2時間
中2 2〜3時間 1〜2時間
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

その他

苦手科目

その他

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

入学後、喜んで通っています。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

受験よりも、部活の方が中心となる中学生活だったように思います。中3まで活動を続けましたが、目標に向かって努力する重要性を学んでくれたのではないかと思います。もし通塾していなければ、家庭学習はゼロだったかもしれません。部活の引退までは、塾の宿題だけしかしていなかったと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

時間に限りがあることを意識しよう。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

既存の考え方に従順というタイプの子どもではなく、また社会の不確実性が増しているため、大人の視点からのアドバイスは受け入れず、また有効性が低かったと思います。一方で、進学した先輩の情報は現在の高校の状況を知らせてくれるもので、選択に大きく影響したようです。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

自分で考えたようです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

時間に限りがあることを意識しよう。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

久保田学園
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 映像授業
ココがポイント
  • 習熟度別クラス編成だから学習効果が最も高い環境で学べる!
  • 生徒の疑問や発想を大切にし、解答に至るプロセスを重視した指導が思考力を育む!
  • 自立学習を促す個別カウンセリングや進路指導などサポート体制も充実
口コミ(263)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 20,001~30,000円
中2 週2日 20,001~30,000円
中3 週2日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

地理的要因からです。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎その他

上の選択肢に「入塾時から偏差値が向上した(+10未満)」というのがありませんでしたので、「その他」としました。入塾後2年してから偏差値が向上したのですが、それは2年間の継続を実現できたからだと思います。具体的に一つずつ挙げることは難しいですが、つなぎとめることを常にしていただいたのだと感じています。

通塾することで変化したこと

・その他

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

時間に限りがあることを意識しよう。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

人様にお話しできるようなことは全くしてやれませんでした。ただ、とにかく部活動に熱心に取り組んでいましたので、それに必要な栄養は取れるようにということだけは考えていました。結果的に、それは受験勉強にとってもプラスになったのかもしれません。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

中学受験と違って、高校受験は本人が思春期ですから、受験は自分で乗り切らなければならないのだという意識を持たせることが重要だと考えます。幸い、我が子は、自分の意思がはっきりとしていましたので、あとはこちらから押しつけがましいことを言わないようにはしていました。 とにかく、高校受験は子どもの変化をよく見るのが重要だと感じています。

塾の口コミ

久保田学園の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

第一志望校に合格したこともあるが、自身の高校当時の塾と違って非常に情報を持っているようでした。受験に向けてが根本の通塾理由であったため多少の学校の授業に沿ったかたちでなくても気にはならないになるほどの

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください