岡山県立東岡山工業高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値48(13824) 田中学習会出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 48
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 岡山県立東岡山工業高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 岡山商科大学附属高等学校 | B判定 | 合格 |
3 | 岡山学芸館高等学校 | D判定 | 未受験 |
進学した学校
岡山県立東岡山工業高等学校通塾期間
- 中1
-
- 田中学習会 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
志望高校に入学できたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
塾のカリキュラム以外にも自習室で勉強するために塾に通っていました。志望の高校のレベルがそんなに高くなかったので、中学校時代はサッカー部を頑張りながら、勉強は塾のカリキュラムとカリキュラム以外では塾の自習室に通い、自発的に勉強を行うことができるようになった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験するためには英語はできて当たり前。しっかりと英語を勉強するべき。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
岡山県立東岡山工業高等学校はサッカー部が有名なので、中学校時代にサッカーをしていた息子にとっては、その高等学校でサッカーをしたいという希望がありました。岡山県立東岡山工業高等学校はレベルは高くないですが、競争率は高かったです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
行きたい高等学校。サッカーができる高等学校。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
英語をしっかりと勉強しなさい。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
家から近いこと。友人が多く通っていたこと。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
塾のカリキュラム以外にも塾の自習室に積極的に通い、塾の宿題、学校の宿題を自習室で行っていたこと。英語数学以外でも分からないことなど塾の講師に進んで質問し、苦手科目を克服していたこと。自分自身の志望の高等学校は明確な目標ではあったが、友達もその塾に多く通っていたので、お互いに切磋琢磨して勉強に励むことができたと思っています。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく英語をしっかりと勉強しておきなさい。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
志望の高等学校がのレベルがそんなに高くなかったので、気負いせずにのびのびと受験に臨ませたこと。過干渉しなかったこと。時々勉強の進捗を本人と話していたこと。数学を教えてあげたこと。塾の自習室に通う時間を作ってあげたこと。前向きな言葉で励ましてあげたこと。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
英語があまり得意ではなかった息子なので、英語を、面白いと思えるような何かをしてあげれば良かったと思うことはあります。親としても数学は得意で教えてあげることはできたが、英語は苦手だったので、あまり教えてあげることがらできなかったことが悔やまれます。
その他の受験体験記
岡山県立東岡山工業高等学校の受験体験記
塾の口コミ
田中学習会の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
先ずは子供が率先して通塾しているかが大事だと思います。最初は通塾を嫌がっていたましたが、段々と今まで分からなくて放置していた問題が解けるようになる事で通塾が楽しくなって行きました。どうして学校では出来ないのだろうと思いますが、やはり先生の教え方と子供がつまづいている課題に向き合って丁寧に指導してくれる事の差が子供を学びたい気持ちにさせてくれたのだと思います。その経験からも田中学習会さんはとてもお勧め出来る塾だと思います。