明治大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値66(13833) 個別指導キャンパス出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 66
- 受験直前の偏差値
- 69
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
通塾期間
- 高3
-
- 個別指導キャンパス に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
部活動をしていたので、学校の授業を中心に学習していたようである。他の受験生と比べれば、かなり短時間しか学習していないと思われるが、部活から集中して取り組む姿勢を作っていたので、後悔が残っていない。やみくもに塾に頼るばかりがよいとは考えなかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
冷静に未来の自分像を描いてみよう。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
入学後の生活が、何より大切だと考えていたので、具体的な話が聞かれたことで、より明確に未来の自分像を描けたし、自分のとるき姿を考えることもできたように思う。それが、やる気に繋がり、ひいては合格にも繋がったと考えている。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
最低限の学校しか受けていない。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分を信じて頑張ろう。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
本人の直感が大事。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
本当に大切なことや、学習すべき内容の精選などが、相談しやすかったことが何より有り難かったのではないかと考えている。アドバイスから、自分に可能なことは何か、何から手をつければよかったのかが、明確化され、短期集中して取り組むことができ、結果を残せたので、よかった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
よい出会いがあるといいね。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
寮に入っていたので、子どもから聞いた内容になるが、部活時代から書いていた練習日誌ね延長のような感じで、受験日誌を書いていたようである。書き留めておくことで、冷静に自分を見つめられていたようで、立て直しなどに役立っていたようである。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特別に、気合いを入れすぎぬ方が、よいのでないかと考えている。子どものやる気を信じて、プレッシャーをかけすぎないことが、功を奏したように思う。確かに受験は大切だと思う。しかし、人生は受験だけではないという意識を家族皆で持てたのがよかった。
その他の受験体験記
明治大学の受験体験記
塾の口コミ
個別指導キャンパスの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
子供の人見知りな性格にそってカリキュラムを組んでくれて、親からの多々あった要望にもすぐに変更をしてくれて、対応がとても速かった。 何故できないかを目視させてくれる資料が、とても助かった。 話を濁さずに、YES NO で断定的にしゃべってくれるのが、とてもいい。