1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 埼玉県
  5. 熊谷市
  6. 埼玉県立熊谷女子高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値52の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

埼玉県立熊谷女子高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値52(13861) スタディlab.(スタディラボ)出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
52
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 埼玉県立熊谷女子高等学校 D判定 合格
2 大妻嵐山高等学校 B判定 合格
3 山村国際高等学校 A判定 未受験

通塾期間

中3
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:北辰

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 通塾していない 1〜2時間
中3 1〜2時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

すべて合格できた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

一年生から中学校の活動に積極的に参加することで内申点を高く維持することができた。目標校の偏差値にはやや足りなかったが、学校面談などで推薦を得られたので、滑り止めの私立高に合格できた。第一希望の公立校でも内申点の影響が大きかった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強すれば偏差値は上がるので諦めずに努力して下さい。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校を直接訪問することで入学したいという意欲が湧いた。また、受験するか迷っている学校も校風がわかるので本人が受験したいかしたくないかがハッキリした。 私立高は面談もすることでかなり受験に有利になった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

偏差値は上がるので現状以上の学校を受験したほうがいい。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早い段階で色々な学校見学をするといい。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

スタディlab.(スタディラボ)
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 生徒一人ひとりの個性や学力に応じた指導を実施
  • 自分に合わせた受講形式を選択可能
  • 個別最適化された目的別指導演習で効率的に苦手を克服!
口コミ(8)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週3日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

体験入塾でよかったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

塾に通うことで学習する時間と内容が固定され学力が向上していった。週二回、よる10時過ぎまで塾での授業があった。すぐには偏差値には、反映されなかったが、3か月後くらいから徐々に効果が見られ始め、2月の受験時には一番良い状態にすることができた。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

本人の性格にあった塾を選ぶ方がいい。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

模試の結果や塾からのアドバイスは親も共有し、叱るのではなく前向きにどのように学習すればよいか一緒に考えていった。親も一緒に問題を解いたり、クイズ形式で一緒に勉強することでやる気が途切れそうなときは、遊び感覚で勉強をおこなった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

高校は団体戦です。本人も初めてのことなので戸惑うことも多くあると思います。親も高校受験に興味を持ち、色々な学校の良さやその学校に行ったらなにがしたいなど話し合うことで、本人の学習意欲はすごく上がると思います。親の価値観を押し付けすぎず寄り添ってあげるといいと思います。

塾の口コミ

スタディlab.(スタディラボ)の口コミ

総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

とにかくわからないところをそのままにせず、わかるまで徹底的に教えてくれるスタイルなのが素晴らしい。子供の進捗にあわせて指導してくれるから、着実にステップアップする学習方法になっています。子供がやる気を出すような指導の方針もすぐれていて、自ら学習したいという意欲がわいています。試験対策も素晴らしいです。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください