早稲田大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値55(13899) 河合塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
通塾期間
- 高3
-
- 河合塾に 入塾 (集団指導/個別指導)
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
高3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望ではないものの志望校に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
本格的に受験勉強に取り込んだのは高校3年生になってからです。受験までに時間がなかったため に 効率的に勉強するためにまず塾で勉強の習慣をつけること あとそれから 過去問診にやること あと検査値を気にせずにたくさん 志望校を受けることなどを目的として頑張ってまいりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
2年くらい前には開始することをお勧めいたします。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
志望校の選択には通ってる高校からの情報では不足だったため 全国的に知名度なる河合塾に入り そこからの情報を元にしました。自分でもネット等では調べられますが やはり 実際に受験した 学生のデータを持っている 河合塾の情報は役立つと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
多く受ければ合格する確率も高まるからです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
実力派安定している方がいいのですが、波があるため、数多く受験することをお勧めいたします。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
通いやすかったからです。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
大学受験の準備を始めたのがかなり遅かったため、短期間で実力をつける必要がありました。結果的に偏差値はそれほど飲みませんでしたが、学習の習慣が身についたことと、苦手科目が安定してきたことが合格につながったとおもぃました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾では、学習の習慣をつけることに重きを置いた方がいいと思います。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
塾に入った後 塾以外の習い事や部活を中止し験勉強に集中することが必要です。受験までのスケジュールを大まかに立ってそれに沿ってやっていく必要があります。ただなかなか 偏差値も高まらない場合には 軌道修正が必要かと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭内においても なるべく 勉強をできる環境を整えてあげる必要があり、親もある程度 参加して教えてあげる方がいいように思います。特に家庭での学習というのは重要なので 学習の妨げにならないように サポートしてあげる必要があると思います。
その他の受験体験記
塾の口コミ
河合塾 の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
目的と結果
国立大学医学部医学科に進学するために通塾していました。 結果、現役で合格できたので、目的は達成できました。
成績が上がった理由 / 下がった理由
成績が下がった時は、前述のチューターが根気よく声かけをしてくださり、保護者にもマメに電話連絡を入れてくださっていました。それが最後のスパートにつながったと思います。