1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 神奈川県
  5. 横浜市中区
  6. 神奈川県立横浜緑ケ丘高等学校の合格体験記
  7. 小6から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

神奈川県立横浜緑ケ丘高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値55(1390) 高校受験ステップ(STEP)出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
70
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 神奈川県立横浜緑ケ丘高等学校 A判定 合格
2 山手学院高等学校 A判定 合格
3 横浜市立金沢高等学校 A判定 未受験
4 神奈川県立川和高等学校 A判定 未受験

通塾期間

小6
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:STEP模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 3〜4時間 1時間以内
中2 3〜4時間 1〜2時間
中3 3〜4時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

行きたいところに行けた事

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

部活動に本人が熱心だったため、引退するまでは勉強の事は家庭からは口出しせず、全て塾にお任せでした。家では体調管理と美味しいご飯を用意する事に努めた。 ちなみにSTEP中山スクールです。 中山スクールが選択肢にありませんでした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

体調管理や心のケアが大変だけれど、一生懸命に取り組めば必ず得られるものはあると思う!

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

部活動を引き続き続けたいとのことだったので、本人が望む位置に入れる(強いだけではなくレギュラーが取れる等)学校かどうかなどを顧問の先生に相談して、将来目指したいもの、学びたいものに向かえるためかどうかなども考慮して決めた

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値+5以上
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

滑り止めとはいえ、行きたいと思わなければ意味がないので、2番目に行きたいところを探すのに苦労したが、その結果の偏差値だった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

気長に‥なるようになると構えて‥

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

高校受験ステップ(STEP)
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導
  • 個別指導
  • 通信・ネット
ココがポイント
  • 神奈川県内の高校受験対策におすすめ
  • 学校の部活動とも両立できる時間割
  • 小学生から高校受験対策を開始できる
口コミ(32)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 40,001~50,000円
中2 週3日 50,001~100,000円
中3 週3日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

広告料にお金を使わないところ。個別ではなく集団で探した

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

自主的に勉強をするようになり、効率よく勉強をしたり時間を使うようになった。同じ塾に通う友達同士で良い形で競い合い、同じ学校に入学する事が出来た 受験に対する知識があまりなかったので、塾からの情報はとてもありがたかった

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾のいう事を信じる

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

本人が望むならエナジードリンクなどを買ってきたり、夜食を用意したりと出来るだけした。また起床時間も頼まれれば起こし〜と本人が望む事をサポートした。その分子どもも親がサポートしてくれていると感じたようだった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

体調管理に気をつけたり、いろんな配布物に目を通したりと大変だと思うし、思春期で受験生だと家の中の空気はあまりよくない事もあるけれど親も親で適度に息抜きしながら過ごすのが良いと思います!あとは子供と塾を信じる!!

塾の口コミ

高校受験ステップ(STEP) の口コミ

生徒
アクセス・周りの環境 5
回答者
生徒
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

通塾方法は徒歩だった。夜道が暗かったため、一人で帰る時は怖かった記憶があります。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください